
ウッドデッキ基礎部材THILFEのDIY施工方法
【シングル工法編】
ウッドデッキ基礎システムTHILFE(シルフ)は、鋼製束や鋼製根太を使用する基礎組みと比べて、ビス留めを最小限に抑えた簡単に設置できる基礎部材です。ここでは、高さ調整しやすい樹脂束と、規格サイズ「根太セット」を使ってシングル工法で基礎を作り、その上に人工木デッキ材RESIN WOOD2を施工する方法を解説しています。
基礎システム
THILFE(シルフ)とは?

THILFE(シルフ)は、組み立て工程の殆どが、パーツをはめ込むだけのシンプルな構造!従来の鋼製部材で作る基礎と比べて、ビス留めやカットの手間を最小限に抑え、組み立てて置くだけで簡単&スピーディーに基礎を組むことができる画期的なシステム部材です。デッキサイズに合わせて20パターンから選べる規格サイズの「根太セット」なら、さらに作業が簡素化されDIYに最適です。

このページでは、シングル工法でTHILFE束材&根太セットの基礎を作り、
その上に人工木デッキ材RESIN WOOD2を施工する方法を紹介します。

THILFEのDIY施工を動画でcheck!
THILFE × RESIN WOOD2
施工方法(シングル工法編)
実際の施工は、旧規格のRESIN WOODデッキ材を使用しております。
※一部の内容(使用する材料、寸法表記、図面、商品画像等)はRESIN WOOD2 の仕様となっています。

-
準備するもの
電動ドライバー(プラスビット・下穴用ドリルビット)、水平器、電動丸ノコ、ノコギリ(木材・金属用)、メジャー、差し金、印付け用ペン、ゴムハンマー、手袋、皿ドリルビス(幕板取付用)
-
施工するのは一戸建ての掃き出し窓に面した庭。THILFEの規格サイズ「根太セット」で基礎を組んで設置し、その上にRESIN WOOD(※旧規格品)デッキ材を張ってウッドデッキを施工します。
-
使用する材料
- 【THILFE】
- 根太セット 2700×2259
- 束セット H190-320 ×21セット
- 束セット H355-460 ×7セット
- 幕板取付用コネクタ ×16個
- 固定クリップセット ×10セット
- 固定クリップ用ビス ×13セット
- シングル工法スタートクリップセット ×4セット
- 幕板下地レール(2段用)×16本
- 【RESIN WOOD】
- デッキ材 23本
- 幕板材 12枚
-
※基礎部分(土間コンクリート・束石等)は、設置場所に応じて事前にご準備ください。
-
図解でわかる!THILFE(シルフ)とRESIN WOOD2デッキ材の組み合わせでウッドデッキを作る場合の、必要材料の拾い出し方法を詳しく解説しています。
-
作りたいウッドデッキサイズを入力して、幕板を選択するだけの2stepで楽々!必要な材料と数量が自動計算される便利な拾い出しシステムです。

割り付け
-
-
-
今回は、THILFE(シルフ)の規格サイズ2700×2259で基礎を組んでいきます。
図面を元に、束材や根太材の部材の配置を確認し、デッキ材の割り付けも決めておきます。
※各サイズの設計図面は根太セット購入ページよりダウンロードできます。

束を組み立てる
-
束ベースに束ヘッドを回しながらねじ込んでいき高さが決まったら、固定リングを下のパーツに当たるまで回して固定します。
-
伸長パーツがある場合、束ベースと束ヘッドの間に挟んで取り付けることで、より高くすることが可能です。
デッキからはみ出た
ベース部分はカットOK!
-
-
-
構造上、束ベースはデッキの幕板から少しはみ出る箇所があるため、束ベース底の裏面にあるガイド溝に沿ってカットします。束材は樹脂製なのでノコギリでカットできます。
束の上にセットする根太受けパーツは
2種類あります
-
組み立てた束ヘッドの上に、根太が1本乗る束には根太受けシングルを取り付けます。
-
床板のジョイント部分が通る束には根太が2本乗るため、根太受けダブルを取り付けます。

束を配置する
-
図面通りに組み立てた全ての束を置きます。
-
仕上がり時のデッキの高さに合わせて、両端の束の水平を取り、束の高さを調整して合わせます。長い木材を別途用意しておくと便利です。
-
タテ列、ヨコ列すべての水平を取り、全体の高さを合わせ束の固定リングをしっかりと締めます。
-
根太材を設置する前に、根太受けシングルとダブルの位置を確認しておきましょう。
※束材を基礎石などコンクリ面に固定する場合は、
屋外対応ウレタンボンド、もしくはアンカーボルトで固定してください。

根太を設置する
-
根太が1本通る列は、根太受けシングルに上からカチッとはめ込みます
-
根太をつなぐ場合、ジョイント部品を取り付け、つなげた状態で根太受けにはめ込みます。
-
根太が2本通る列は、根太受けダブルの上に2本並べて置いていきます。
※根太受けダブルは仕様変更により形状が変更されています。 -
束の上に根太を設置できました。
根太設置のPOINT
-
壁に当たらないように、10mmほどすき間を空けて設置します。
-
長短の根太をつなぐ場合は、強度を確保するためジョイント位置を交互に配置します。

スタートクリップを取り付ける
-
床板(デッキ材)を張り始める根太の端(奥)に、それぞれスタートクリップを取り付けます。
-
スタートクリップを根太の断面に取付け、付属のドリルビスで固定します。デッキの継ぎ目になる部分の2本根太には両方の根太に取付けます。ビスは片側の取付けでOKです。

短い根太を組む
-
STEP4で束の上に設置した根太を、短い根太でつないでいきます。短い根太は、束と束の間に1本配置するのが目安です。規格サイズの場合は、図面で位置を確認しましょう。
-
まず、短い根太の両端に根太コネクタをはめ込みます。

根太コネクタは
外れやすくなっています
-
-
短いアルミ根太にはめ込んだ根太コネクタは、構造上の都合上、緩みやすく(外れやすく)なっています。
大きいサイズのウッドデッキや、広範囲への施工の場合は、根太コネクタを奥まではめ込んだ後、アルミ根太の両端をドリルビスで固定することをおすすめします。
※長さ20~25mmの皿ドリスビスを別途ご用意ください。
-
短い根太のレール側(凹み面)を上に向け、根太側面のレールに通します。
-
位置が決まったら、90°回転させて固定します。かたくて回しにくい場合は、モンキーレンチなどを使ってもOK!
-
一番外側の短い根太は、幕板受け下地の位置を考慮する必要があるため、必ず端から60mmの位置に取り付けてください。内側の根太はおおよそ均等に配置できればOKです。
-
同じ要領で全ての短い根太を取り付けたら、根太組みの完成です。

幕板下地を取り付ける
-
幕板下地レールに幕板取付用コネクタを付属のビスで取り付け、幕板の下地をつくります。
-
床板を張ったときに当たらないよう、コネクタは幕板下地レールの上端から10mm以内に取り付けてください。
-
幕板取付用下地の取り付けピッチは、500mm以下の間隔で取り付けます。
-
設置してある根太の側面レールに傾けながら引っ掛けて、まっすぐ起こすようにはめ込んで固定します。
-
短い根太に取り付ける側面は、位置や角度を調整し、幕板を取り付ける面を揃えます。※長い木材などを当てて確認しましょう。
-
これで、ウッドデッキ床材を張れる基礎システムTHILFEの組立は完了です。

デッキ床板を施工する
-
-
人工木デッキ材
RESIN WOOD2RESTAオリジナル人工木ウッドデッキ RESIN WOOD2 床板の施工には、THILFE専用のスタートクリップ(※ビス付属)と固定クリップ(※ビスは別売)を使用します。
RESIN WOOD2の施工におすすめのスリムビットもご用意しています。
-
床板はノコギリや押し切り等で施工する長さに予めカットしておきます。※今回は、長さ1800mmの床板と、半分にカットした900mmの床板を千鳥張りで施工していきます。
-
デッキが均等な配置となる様に、アルミレールの上に印の線を書いておきます。
※印の寸法は「自動計算ページ」で算出されます
-
1列目の床板はスタートクリップにはめ込むように置いていきます。床板の両端は根太に乗せます。
-
2枚目以降は、根太と交差する位置で、手前の床板のサイドスリットに固定クリップをはめ込み、専用ドリルビスで固定します。この時締めすぎないように注意してください。締めすぎると次の床板がはまりにくくなります。
-
床板の継ぎ目(長手方向)があるダブル根太の上は、両側の床板にかかるように固定クリップを取り付けて、外側のビス穴(2ヶ所)でそれぞれの根太に固定してください。
-
割り付け通りにデッキ材を固定し、最後の列まで進めていきます。
-
最後の列もスタートクリップを取り付けて固定します。
-
デッキの長手方向の位置も調整し、綺麗に再配置出来たら、全てのクリップを増し締めします。

幕板を取り付ける
-
幕板を割り付けてカットします。
※幕板に多少の反りがあっても、仕上げにビス固定することで矯正できます。 -
幕板にドリルビットで直径5mmの下穴を必ずあけてから取り付けて下さい。見栄えを考慮してビスの位置が揃うようにしましょう。 (※幕板専用ビスはフラットヘッドのため皿取り加工は不要です)
幕板 継ぎ目の位置について
-
-
-
必ず、1本の下地材に幕板の継ぎ目がくるように固定してください。
-
-
-
-
※束材を床面に固定する場合は、屋外対応ウレタンボンド、もしくはアンカーボルトで固定してください。
※ここで紹介した施工方法は、プロの施工とは手順・工法等の内容が異なる場合がございます。
-
図解でわかる!THILFE(シルフ)とRESIN WOOD2デッキ材の組み合わせでウッドデッキを作る場合の、必要材料の拾い出し方法を詳しく解説しています。
-
作りたいウッドデッキサイズを入力して、幕板を選択するだけの2stepで楽々!必要な材料と数量が自動計算される便利な拾い出しシステムです。
THILFE基礎部材と
RESIN WOODデッキ材の
ご購入はこちら
THILFEで作るウッドデッキDIYに役立つ
コンテンツメニュー
-
商品選び・必要材料の確認
-
仕様・基本的な組立方法
-
例外ケースの施工方法