RESIN WOOD2デッキ材&基礎部材の揃え方

人工木ウッドデッキの材料の拾い出し方法を基礎システムTHILFE(シルフ)で解説! RESIN WOOD2デッキ材&基礎部材の揃え方

ウッドデッキ作りに必要な材料の拾い出し方法について、人工木デッキ材RESIN WOOD2(レジンウッド2)と基礎部材THILFEのシングル工法で、事例ごとに部材を揃える手順と算出方法を詳しく解説しています。

アイコン

人工木RESIN WOODと
基礎部材THILFEが最適な理由

規格が同じだから、サイズがぴったり

コスパ満足度にこだわったRESTAオリジナル人工木材RESIN WOOD2と、簡単に施工できる基礎部材THILFE(シルフ)の組み合わせは相性抜群!初めての方でもウッドデッキ作りの「難しさ」を解決できれば、部材をスムーズに揃えてDIYを始めることができます。

THILFE シングル工法の規格サイズ一覧

規格サイズならRESIN WOOD2に合わせて
設計された図面が確認できるのでとっても便利!
このサイズに当てはまらない場合でも
基本の考え方は同じなので参考にできます!

※仕上がりサイズに幕板の厚みは含みません。
※このページでは、
THILFEシングル工法について解説しています。

作りたいサイズはどちら?
  • 規格サイズ

    『根太セット 全20size』なら必要サイズにカット済み!
    ■各部材の配置がわかるPDF図面をダウンロード可能!

  • 規格外サイズ

    ■各部材の必要数を拾い出す方法を詳しく解説!
    ■規格サイズを連結させて拡張することも可能!

規格サイズに希望するデッキサイズが、”ある”場合の部材の揃え方

仕上がりサイズ『2700×2259mm』の場合

横張り/シングル工法の場合
※仕上がりサイズに幕板の厚みは含みません

幕板材と幕板関連部材の
拾い出しPOINT
  • 幕板下地が何ヶ所になるかを確認

    幕板取付コネクタ部品
    幕板が必要な辺に、約500mm以下の間隔で幕板下地が何ヶ所になるかを確認し、その個数分必要です。

  • 幕板下地レール

    幕板下地レール
    幕板下地レールの長さは、取り付ける幕板の段数に応じて1段用~5段用からお選びください。

  • RESIN WOOD2 幕板材

    RESIN WOOD2 幕板材
    幕板1本の長さは1795mmです。バランスよくなるように割り付けを決めて必要数を揃えます。幕板の継ぎ目は、必ず1本の下地材で固定します。

必要デッキ部材の数量まとめ
  • RESIN WOOD2&THILFE
    •  THILFE根太セット ×1セット
    •  THILFE束セット ×28セット
    •  THILFE幕板取付用コネクタ ×16個
    •  THILFE 幕板下地レール(2段用)×16本
    •  RESIN WOOD2床板×23本
    •  固定クリップセット×10セット / ビス×13セット
    •  シングル工法スタートクリップ×4セット
    •  RESIN WOOD2 幕板材 ×8本
    •  別途、皿ドリルビス適量(幕板取付用)

    ※仕上がりサイズは幕板の厚みを含まない寸法です。

デッキ材数量&束数の目安

使用する根太とデッキのサイズ

こちらのサイズを元に作成していきます

  • RESIN WOOD
  • THILFE

規格サイズに希望するデッキサイズが、“ない”場合の部材の揃え方

  • 余分な部分をカット
  • POINT

    作りたいサイズより「少し大きいサイズ」から余分な部分をカットするように作ります

    作りたい(床面)サイズより少し大きいサイズから、余分な部分をカットするような手順で、希望のサイズにしていきます(実際に大きいサイズに仕上げてからカットするワケではありません)。
    ※幕板を取り付ける場合は、床板の外側に張るので、13mm大きくなります。

必要部材の割り出し手順

※幕板を取り付ける場合は…step6の後に取付けます。

作りたいサイズ『W4200×D2100mm』の場合

横張り/シングル工法の場合
※仕上がりサイズに幕板の厚みは含みません

Step1

作りたいサイズより
「少し大きいサイズ」の割り出し方

RESIN WOOD/THILFEは
幅900mm×奥行753mmを基準に設計されています

少し大きいサイズ
少し大きいサイズ

※根太は「レール根太ジョイント部品」で繋いで
長くすることができます。

Q. 「基準サイズ753mm(床板5枚)」同士のすき間の計算は?

A. 気にしない。床板を少しずつ詰めることで、収めます。

デッキのすき間の間隔は6~8mmならOKなので、デッキを施工するときに仮で均等に並べた後に固定していけばOKなのです。

奥行きの計算式
Step2

床板の割り付けと必要数の出し方

床板の割り付けと必要数の出し方
Step3

基準サイズ900mm×753mmのとき、
奥行き方向の根太は3本必要です。

根太とジョイントの位置と
必要数の出し方

根太とジョイントの位置と必要数の出し方
  • 根太受けダブルを使用
  • 根太受けパーツ ダブル 使用例

    デッキ材の継ぎ目が、束と根太の位置になる場合、デッキ材を固定する箇所が2ヶ所あり、根太レールが2本必要になるため、束の上に根太受けパーツのダブルサイズを使用します。(※シングル工法の場合)

  • 根太の繋ぎ目は「ジョイント部品」が必要です
  • POINT

    根太ピッチは、450mm以内
    1本の根太の幅は30mm
    根太のジョイント箇所は交互になるように配置
    床板の継ぎ目が通るところは根太が2本必要
    根太の両端はデッキ材より60mm内側にする(束のはみ出しを考慮するため)

Step4

[@h4

基準サイズ900mm×753mmのとき、
6本の束が必要です。

束と根太受けの必要数の出し方

束と根太受けの必要数の出し方
  • 800mm以内
  • POINT

    束ピッチは、800mm以内
    根太の継ぎ目位置には必ず束が必要

束の高さを決めて
束の組立セットを選ぶ
  • 仕上がり高さから約75mmを引いた寸法を目安に
  • 束の高さは、仕上がり高さから約75mm(根太50mm+床板25mm)を引いた寸法を目安にして決めます。必要束数は、各根太セットのページで確認できます。

Step5

短い根太の位置と必要数の出し方

短い根太の位置と必要数の出し方
計算式
  • 800mm以内
  • 左右両端の根太は短くなる

    短い根太は束と束の間に1本あれば位置は自由(一番外側は除く)
    両サイドは束がデッキからはみ出さないように、内側に入ってくるので、左右両端の短い根太は60mmを考慮して短くなるため、両サイドの短い根太は、340mmを用意します。
    ※束は溝の位置ではみ出る部分をカットすることができます。

Step6

カットする長さと場所の割り出し方

カットする長さと場所の割り出し方

デッキ材の奥行きは2100mmに収まるように詰める

カットする長さと場所の割り出し方
  • カット後の長さに注意
  • POINT

    一番外側の束は、はみ出し防止のため、60mmずつ内側に入ってくるので、長手方向は両外側2列目の短い根太を短くする方が、束材同士が干渉しにくくなります。
    ※束同士の位置が200mm以下になると束のベース同士が干渉するため、カット後の長さに注意しましょう。

Step7

幕板の割り付けと必要数の出し方

幕板の割り付けと必要数の出し方
  • 幕板下地1本につき、幕板コネクタ部品が必要
  • 幕板材の本数は、幕板を取付ける辺の長さに対して見栄えを考慮しながら割り付けを行います。幕板下地レールの間隔は、500mm以内が目安です。
    ※幕板下地レールの長さは、幕板の段数により異なります。
    ※幕板下地1本につき、幕板コネクタ部品が必要です。

幕板材と幕板関連部材の
拾い出しPOINT
  • 幕板取付コネクタ部品

    幕板取付コネクタ部品
    幕板が必要な辺に、約500mm以下の間隔で幕板下地が何ヶ所になるかを確認し、その個数分必要です。

  • アルミレール根太(幕板下地用)

    幕板下地レール
    幕板下地レールの長さは、取り付ける幕板の段数に応じて1段用~5段用からお選びください。

  • RESIN WOOD 幕板材

    RESIN WOOD2 幕板材
    幕板1本の長さは1795mmです。バランスよくなるように割り付けを決めて必要数を揃えます。幕板の継ぎ目は、必ず1本の下地材で固定します。

必要デッキ部材の数量まとめ
  • ◆THILFE単品アルミ根太
    1506mm×15本  753mm×15本
    340mm×10本   400mm×40本
    ◆束セット ×44セット
    ◆根太受けパーツ
    シングル×28個 ダブル×16個
    ◆根太コネクタ ×100個
    ◆根太ジョイント ×15個
    ◆幕板コネクタ ×20個
    ◆幕板下地レール ×20本

  • ◆RESIN WOOD2 デッキ材 ×35本
    ◆アルミ根太用 固定クリップセット(必要数)
    ◆シングル工法スタートクリップセット(必要数)
    ◆RESIN WOOD 幕板材(必要数)
    ◆別途、皿ドリルビス(幕板取付用)

施工方法をcheck!
THILFE×RESIN WOOD 施工【応用編】

斜め加工や段差仕様など複雑な形状でウッドデッキを作る方法・細部の施工ポイントを詳しくご紹介!

THILFE基礎部材と
RESIN WOODデッキ材の
ご購入はこちら
  • RESIN WOOD2
  • THILFE

アイコン ウッドデッキラインナップ

  • 人工木ウッドデッキ
  • 天然木ウッドデッキ
  • ウッドデッキの基礎部材
  • 組み立て式ウッドデッキキット
  • 簡単ウッドデッキウッドパネル特集

- RETURN - ウッドデッキTOPに戻る

ウッドデッキ・その他エクステリアの
施工方法・豆知識・選び方など
DIYの役に立つ動画や
コンテンツ記事が充実!

おすすめ!

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop