
縦型ブラインドの特長や使い方をご紹介!バーチカルブラインドとは?
バーチカルブラインドは縦型ブラインドとも呼ばれ、何よりおしゃれなデザイン性が人気!一般のご家庭のカーテン代わりとして選ばれている、おすすめの窓アイテムです。今回は、バーチカルブラインドの特長や使用方法、取付けた時のメリットなどを詳しく解説します!

バーチカルブラインドの特長
バーチカルブラインドの開閉方法や、便利な調光機能、また使われている素材などについてご説明します。
ブラインドと言っても一般的な横型のアルミブラインドと違い、一般のご家庭での使用にぴったりな特長がたくさんありますよ!

カーテンのように左右に開閉
-
-
バーチカルブラインドはメカ系の窓製品では珍しい左右開閉できるアイテムです。
庭やベランダへの出入りもスムーズで、大きな掃き出し窓への設置が特に人気です。

羽の角度調整で自在に調光できる
-
-
一般的な横型ブラインドと同様に、羽の角度を調整して調光や目隠しの使い分けができます。
カーテンの手軽な開閉操作とブラインド調光機能のいいとこ取りをしたような製品なんです。

ファブリック素材のルーバーが主流
-
-
バーチカルブラインドのルーバー(羽)はファブリック素材が主流。他にも木製やアルミ製も選べます。
一般的なアルミブラインドと違い、住宅のインテイリアに合わせやすいというメリットがあります。

タテのラインが強調されて
お部屋が広く見える
-
-
バーチカルブラインドは、掃き出し窓等の大きな窓に特におすすめ!
縦のラインが強調されてシャープな印象になります。また、天井が高く見える効果があるため、広々としたお部屋を演出することができます。

ホコリが溜まりにくいから
お掃除のストレスが少ない
-
-
バーチカルブラインドは縦にルーバーが付いているため、横型と比べてホコリが溜まりにくいという特長があります。
また、ウォッシャブルタイプのルーバーなら洗濯機で丸洗いが可能!清潔な状態を保てます。
他のメカ系製品で選択できるタイプではロールスクリーンが人気ですが、生地を外す手順が少し複雑です。
バーチカルブラインドはルーバー上部のフックをレールから外すだけで簡単に洗濯の準備ができる点も魅力の1つ。
バーチカルブラインドの
使い方・施工例
バーチカルブラインドはどんなお部屋に似合うのか、どんな使い方がおしゃれなのか実際の施工例と一緒にご紹介します。
バーチカルブラインドの美しい縦ラインを活かせば、他にないスタイリッシュなインテリア作りができますよ!
-
リビングやダイニングの
大きな窓に大きな窓にダイナミックに取付けて、お部屋に開放感を。
また、ルーバーの下端をコードで連ねておくことも可能なため、風に煽られてもバラけずに騒音を防ぐことができます。 -
ナチュラルテイストにも
似合うブラインドファブリック素材のルーバーで、アルミブラインドには無い柔らかな印象を与えます。
シンプルやモダン系だけでなく、ナチュラルテイストなお部屋にしっくりと馴染むデザインです。 -
腰高窓でも床下まで届く
大きなサイズで腰高窓にあえて床下まで届く大きなバーチカルブラインドを取り付けるスタイルもおすすめ。
天井が高く見えるだけでなく、断熱性が高まるというメリットも。 -
圧迫感を感じさせない
間仕切りとしてバーチカルブラインドは間仕切りとしても優秀です。
ルーバーの角度調整で目隠しの度合いを調整できる上、暖簾のように手でサッとよけるだけで自由に出入りが可能です。
バーチカルブラインドの種類
バーチカルブラインドはどんなお部屋に似合うのか、どんな使い方がおしゃれなのか実際の施工例と一緒にご紹介します。
バーチカルブラインドの美しい縦ラインを活かせば、他にないスタイリッシュなインテリア作りができますよ!
-
シングル(標準)
シンプルで使いやすい、最もスタンダードなスタイルです。
他の製品スタイルに比べてリーズナブルな価格帯が最大の魅力で、様々な窓サイズに対応できます。 -
モアラップ(オーバーラップ)
通常のバーチカルブラインドのルーバー同士の重なり幅が大きくなり、遮光性を高めたスタイル。
遮光生地と組み合わせることでより高い効果を発揮するため、寝室やプライベート空間などにおすすめです。 -
センターレース(ペア)
1台のバーチカルブラインドにレース生地と不透明生地の2種類を搭載したスタイルです。
2枚の生地をそれぞれ角度調整することで、カーテンのように採光と目隠しを自在に調整できます。 -
ミックスルーバー
こちらは製品の使用自体はシングル(標準)と同じですが、カラーの組み合わせを自由に選択できるスタイルです。
通常はお選びの生地1色で製作しますが、ミックスルーバースタイルなら、アクセントカラーを入れたり、グラデーションにしたり、自分オリジナルのオーダーが可能です。
バーチカルブラインドの
開閉方法と操作方法
バーチカルブラインドは操作方法選びも重要なポイントです。
大きな窓には嬉しい両開きタイプや両側開閉タイプなど開閉方法や操作方法も、使い方に合わせて自在にカスタマイズが可能です。
操作方法の種類
-
バトン式
開閉とルーバー角度の調整の両方を1つのバトンで操作します。開閉時はバトンごと移動させる必要があります。
-
(ループ)コード式
コードを引いてブラインドを開閉し、ルーバーの角度は回転操作棒で調整します。
-
ワンチェーン式
開閉とルーバー角度の調整の両方を1本のチェーンで操作します。スッキリした見た目が特長。
※タチカワブラインドの商品のみ対応しています。
開閉方法の種類
-
片開き
どちらか片側にたたみ込まれる、シンプルな開閉方法。
-
両開き
カーテンのように中央から開くため、開口を大きく確保できます。
-
両側開閉
左右のどちら側にもたたみ込むことができます。
※操作方法によって、開閉方法の種類は異なります。詳しくは各商品の「自動お見積りページ」でご確認下さい。
バーチカルブラインドの
生地デザインや機能
バーチカルブラインドの羽(ルーバー)はファブリック生地がメイン。綿・麻風・シルク調・織物調・デザイン柄・すだれ調など、多彩なラインナップがあります!
一部の商品には木製やアルミなど一風変わった素材のルーバーも。また、便利な機能性の付いた生地も充実しています!
豊富な生地デザイン
-
無地生地
バーチカルブラインドで定番の無地生地。バーチカルブラインドは縦のラインが特長的なため、無地でも十分存在感のある窓辺になります。
また、無地の中でもざっくりとした織りのものや麻風など、お好みの素材感から選べます。 -
モダン柄生地
無地では少し物足りない、という方にはモダン柄がおすすめです。
光が当たることでほんのりと柄が浮かび上がるものや、派手すぎない程よい柄生地が窓辺のアクセントになります。 -
デザイン柄生地
窓辺を主役にしたコーディネートがしたい方はデザイン柄生地が最適です。
印象的な幾何学模様や、ルーバーの下部だけデザイン柄を施したタイプなどが選べます。 -
和風・すだれ調生地
バーチカルブラインドの中には和室や和テイストに似合う生地もあります。
無地の中でもすだれ等の天然素材をイメージした生地や、和モダンにぴったりの重厚感のあるカラーで統一したものなどが豊富です。 -
天然木・木目調生地
ウッドブラインドの雰囲気が好きな方は、木製のバーチカルブラインドもおすすめ。
天然木のルーバーは他生地よりも価格は高くなりますが、その分高級感あふれるインテイリアを演出できます。
また、木目柄をラミネートコーティングしたルーバーもラインナップしています。 -
レース生地
レース生地のバーチカルブラインドは光をより柔らかく通して、洗練されたイメージになります。
センターレースタイプで通常の厚手生地とレース生地を組み合わせる方法もありますが、採光度をより高めたいならレース生地1種類での使用もおすすめです。
嬉しい機能付き生地
-
遮光
外光が室内に入らず、外からの視線もしっかりカット。寝室に人気の生地です。
-
遮熱・UVカット
特殊な加工が施された生地を使用することで、日射や紫外線をカットします。
-
消臭・抗菌
生活の中の気になる臭いを分解・消臭します。また、病院などで使える抗菌機能生地も。
-
制電
静電気によるホコリの付着を抑えるため、普段のお手入れが簡単に。
バーチカルブラインドの
採寸や取付方法
採寸方法について
-
-
バーチカルブラインドは幅5mm単位、縦は1cm単位でサイズオーダーが可能な商品です。
採寸は窓枠の幅を測るだけでOK!そこから必要なサイズを割り出すことができます。また、取付けも特殊な道具は必要なし!ドライバー1本で簡単に設置が可能です。
取付方法について
-
STEP1ブラケットの取付け
付属のブラケットをドライバーで取付けます。
-
STEP2ヘッドレールをはめ込む
取付けたブラケットにヘッドレールをはめ込みます。
-
STEP3ルーバーと操作部品を付ける
ルーバーと操作部品をレールに取付ければ完成です!
バーチカルブラインドで、
個性的な窓辺をデザイン!
バーチカルブラインドは、その高級感とデザイン性の高さから、高層マンション等の幅広な窓のカーテン代わりに人気が急上昇中!ルーバーの角度を調整することで眺望も光のコントロールも自由自在だから、今までカーテンをご使用だった方もその使い勝手の良さを残したまま、スタイリッシュな窓辺を演出することが可能な窓アイテムです。
多彩なファブリック生地から選べて、様々なカスタマイズもできるバーチカルブラインドで、自分好みの窓辺をデザインしてみて下さい!

バーチカルブラインド教室
-
豆知識
-
商品の選び方・活用術
-
採寸・取付方法