巾木から見たお部屋のコーディネート
ソフト巾木の色や柄を選ぶ際、壁に合わせるか、床に合わせるかでお部屋の印象は大きく変わります。ここでは、ソフト巾木を選ぶ際のコーディネート例をいくつかご紹介します。

ロールで運べて、
木巾木の替わりとして使える
デザイン性に優れた樹脂製巾木!
抜群の使い勝手!
フローリングとの相性もGOOD!
厚みがあり木巾木にしか見えないエラストマー樹脂製巾木。ロール状で扱いやすくカットも簡単。淡い色の壁紙にも濃い色の壁紙にも合わせやすい明るいホワイト色です!

どんな色を選べばいいの?
最近の傾向としては、シンプルなインテリアが増えてきた中、お部屋との一体感を持たせるため、壁に合わせて白っぽいもの、または床に合わせてダークなカラーのものが選ばれることが多くなっています。
コーディネートの基本
基本的に、上に行くほどあかるい色を選ぶと落ち着いた空間になるという概念があります。
また、面積の広いカラーが部屋の基調を決めます。 好みの色調を決めたら、まずは床の色を決め、建具・壁、天井の順に明るめの色を選んでいくと自然な空間になります。 床の色を白い色にする場合には、部屋全体が白基調になるということです。
売れ筋コーディネート
建具は、床の色と同色又は、少し明るめの色を選ぶと良いでしょう。ソフト巾木は、建具の枠と同色であれば、連続性があり自然に見えます。
ソフト巾木の印象を薄くしたい場合に、出来る限り壁紙と同色又は、少し濃い程度の色にすることもあります。 使う色を減らすことで、落ち着いた部屋となりますし、ウィンドウトリートメントなどその他のインテリアを合わせやすい部屋となります。
ソフト巾木は、原色の色合いを含めたくさんのカラーがありますが、壁に合わせた白・ベージュ系やフローリングに合わせた木目調が売れ筋です。
巾木のおすすめインテリア例

ポイントクロスに色を合わせる
壁紙をポイント貼りしたら、その部分の巾木はポイントクロスに合わせた巾木の色を選びましょう。そうすることでより一層おしゃれに、ポイントクロスを活かせます。

家具や床の色・柄に合わせる
木目調家具を使っている場合、木目調のソフト巾木が馴染みます。家具の色より床材の色が明るい場合は、床のトーンに合わせることで、木目調家具とも相性の良い空間になります。

引き締め色を選ぶ
白基調の空間もシンプルで清潔感があり人気ですが、スタイリッシュな印象を与えたい場合は、ダーク系カラーのソフト巾木を選んでみましょう。足元にダーク系が入ることで、空間に締まりが出ます。
ソフト巾木の色決めに迷ったら

無料サンプルで試してみよう
ソフト巾木はカラーバリエーションが豊富で、サイズも数種類あります。自分のお部屋にぴったりの物を見つけるにはまず、実際に壁に当てて施工後のイメージをしてみましょう。気になるソフト巾木があったら、その商品ページのカートボタンの下にある無料サンプルお申込みからサンプルを請求することができます。
色柄豊富なソフト巾木ご購入はこちらから

ソフト巾木教室
-
ソフト巾木とは?
-
ソフト巾木を選ぼう
-
ソフト巾木を貼ってみよう
-
柔らかくカットしやすいDIY向けのシート状ビニル系床材。
-
カッターでカットできるパネル状床材。豊富なデザインで住宅にも店舗にもおすすめ!
-
施工する商材別におすすめの接着剤をご紹介します!