知っておきたい! い草製品のお手入れ方法
上手にお手入れすると、長くご使用いただけます。ここではい草製品を使用する前に行うことや、日々のお手入れ方法や注意点をご説明します。
い草製品を使用する前に必ず行うこと!
-
-
変色を防ぐために、泥染め加工が施してあります。これはカビや汚れではありません。ご使用になる前に必ず表裏とも軽く2~3回い草の繊維方向に沿って乾拭きをしてください。力強く拭いたり、水拭きしたりするとい草に浸透している染土・樹脂・染料まで拭き取ることになり、色むらができたり変色する恐れがありますのでおやめください。泥染め加工の成分は人体には無害ですのでご安心ください。
お手入れ方法・注意点
-
最初は折りジワがあります
い草製品は折りたたんだ状態で、保管・配送を行っていますので商品を開封したてで新しいうちは折りジワが残っています。ご使用される内に馴染んで無くなります。不良品ではありませんので安心してご使用ください。
-
湿気・乾燥にご注意ください
い草製品は湿気に注意する必要があります。使用する場所は風通しのいい場所がおすすめです。天気のいい日には窓を開けて換気を心掛けてください。しかし、乾燥しすぎるのも良くありません。乾燥しすぎるとい草の繊維そのものが壊れてしまいますのでご注意ください。
-
掃除機ではなく、雑巾で乾拭きを
常に掃除機を使ってお掃除するのではなく、乾いた雑巾でい草の繊維方向に沿って表面を傷めないように拭くのが理想です。水拭きは変色の恐れがあるためおやめください。手間がかかってしまいますが、い草商品を長持ちさせるコツです。ダニの抑制のためにたまに掃除機をかけることも大切ですが、その際も目に沿っておかけください。目と逆方向にかけてしまいますと、ささくれの原因になります。
-
水分をこぼした場合
水分をこぼした場合は乾いた雑巾でい草の目に沿って拭き取ってください。洗剤は不要です。中まで浸透してしまった場合は、"雑巾で軽く叩いて吸い取る"を繰り返してください。乾かす場合は直射日光を避け日陰で裏干しをしてください。直接日光が当たりますと退色します。汚れてからすぐにお手入れをすれば汚れを最小限に抑えられます。
-
ささくれの処理方法
素材の特性上、ご使用中にささくれ等が発生する場合があります。その場合は、引き抜かず根元からはさみで切り取ってください。その際には縦糸を切らないようにご注意ください。
-
カビの対処法
空気中の水分を吸放出するため、湿度が高くお部屋が湿気ている状態が続くと過剰に水分を吸収し、カビが出てきてしまう場合があります。日々の対策としてお部屋の風通しをなるべくよくして、換気や2時間程度の日陰干しを行ってください。万が一カビが発生した場合は天気の良い日に日陰干しをしてからい草の目に沿ってブラシで軽くカビを拭き取ってください。
-
色落ちして衣服や床面に色移りした場合
衣服などは通常の洗濯ですぐに洗ってください。色移りが強い場合は、部分的にもみ洗いするか、クリーニング店に出してください。床面は中性洗剤を溶かしたお湯に雑巾などを浸し、固く絞って拭き落してください。特に樹脂が移った場合は何度かこれを繰り返してください。程度が高く、ひどい場合は、床専門のクリーニング業者にご相談ください。
-
色合いについて
い草には色止め加工をしておりますが、天然素材の為色落ちすることもあります。特に衣服等が濡れた状態で摩擦をすると色が移染する可能性が高くなります。また濡れた状態で放置するとその部分がむらになることもありますのでご注意ください。
い草ラグ・花ござの上手な収納方法
い草ラグ・花ござは日陰干しで乾燥させてから保管してください。万が一湿気ていたり濡れていたりすると、カビが発生する可能性があります。紙袋や新聞紙などに包み、保管中も湿気を帯びることのないようにしてください。
畳み方
- 2畳・ラグ 190×190・190×200
-
- 3畳・ラグ 190×250・190×300
-
- 4.5畳
-
- 6畳
-
- 8畳
-
-
天然のエアコン「い草ラグ・上敷き」でより快適な暮らしを。
-
持ち運びしやすいサイズ、お手入れ簡単な置き畳が豊富!
-
和の風合いを表現した生地のロールスクリーンは、和室の趣をそのままに快適・便利な生活を実現します。