日本の伝統行事に欠かせない!緋毛氈とは?
茶道の茶席やひなまつりの雛飾りで目にする赤い敷物、これが緋毛氈です。毛氈という日本の伝統敷物の中でも、とくに緋色(ひいろ)の毛氈を指します。舞台や式場、お寺や神社でも見かけたことがあるのではないでしょうか。今回は、緋毛氈の使用用途、厚み、代用できる敷物、メリットなど、緋毛氈についてご紹介します。
緋毛氈とは
獣毛で作られた、
緋色(ひいろ)の毛氈
-
-
緋毛氈とは、緋色(赤)の毛氈のことです。毛氈の中でも緋毛氈は、現在の伝統行事でも特に広く使われています。寺院や神社の廊下や、雛飾り、結納、お茶席を華やかに彩るアイテムとして活躍しています。ちなみに、現存する日本最古の緋毛氈は東大寺の正倉院に所蔵されています。獣毛と木綿糸などが混ざった布地の毛氈です。
毛氈とは?
-
-
そもそも毛氈とは、羊などの獣毛を素材にしたフェルト状の敷物を指します。毛氈には、ウール100%(純毛)や、他の素材をミックスした混紡のものがあり、伝統的な高級敷物として古くから使われてきました。
緋色(ひいろ)はどんな色?
-
-
濃くて明るい、ややオレンジがかった赤色
緋色は濃くて鮮やかな赤色です。ややオレンジがかった色味で、スカーレットとも呼ばれています。緋色には魔除けと生命力の意味があり、緋毛氈は古くから日本の伝統行事に使われてきました。
また、色彩心理学では、赤い色は時間を早く感じさせて満足感を与えたり、食欲を増進させたりします。
- 時間を早く感じさせて満足感を与える。
- 食欲を増進させる。
このような心理効果から緋毛氈は和の空間だけでなく、イベント会場や飲食店の装飾にもおすすめです。パッと注目を集める色味なので、思い出や印象にも残りやすいという特長も。伝統行事や大きなイベントだけでなく、ホームパーティーや誕生日会の敷物としても活躍します。
緋毛氈の用途
-
-
舞台、高座、寺院、神社、雛飾り、茶席など
緋毛氈は、舞台、高座、式場、寺院、神社などあらゆる場所で使われています。桃の節句ではひな壇に、茶道では茶席に、旅館ではお客様の廊下に、和の空間の伝統敷物として用いられます。緋毛氈を敷くのと敷かないのとでは印象も全く異なります。鮮やかな緋色は、パッと目を引きますし、見た目も華やかで特別感を演出してくれます。
緋毛氈の厚みの選び方
緋毛氈の厚みは、1mm、2mm、3mm、5mmが一般的です。
厚くなるほどクッション性があり、座り心地・歩き心地が良くなり高級になります。
薄いほどサラッと扱いやすく、リーズナブルになります。
-
厚手の緋毛氈がおすすめの場所
雛人形を飾る時や、人が通る通路に敷く場合は厚みのある緋毛氈がおすすめです。万が一、人形や飾りが倒れたりした時も安心ですし、クッション性がある方が上質な歩き心地を体感できます。
-
薄手の緋毛氈がおすすめの場所
イベントや飲食店の装飾としてお使いの場合は、薄手の緋毛氈がおすすめです。広範囲に敷いたり、その都度片付けたりする際、薄手の緋毛氈の方が軽くて扱いやすく、厚手の緋毛氈よりも場所を取りません。
緋毛氈商品ラインナップ
本物の質感を求める方におすすめ
純毛タイプ(ウール100%)
高級毛氈をリーズナブルな価格に
仕上げた
混紡タイプ(ウール80%)
毛氈(もうせん)についてもっと詳しく!
-
毛氈の種類について
-
屋内・屋外で使える毛氈
-
儀式や行事を彩る毛氈
-
和の空間を彩る上質なウール素材のカーペット。
-
カラー豊富でリーズナブルに会場を装飾!切売りもOK!
-
結婚式やイベントの定番!レッドカーペット特集。