場所別に選ぶ 屋内用の塗料
壁・天井編 無塗装木材に塗る
無垢の板材を屋内壁として施工される方が増えています。無塗装のままでもオシャレに部屋を見せてくれる贅沢な壁の施工です。ただ、最初はきれいな無塗装の板ですが、経年とともに木が劣化しササクレやワレが発生してきます。そうならないように、オイル塗装などをあらかじめ施工することをお勧めします。もちろん、ある程度劣化の進んだ木材に対しても施工できますよ。
どっちの仕上げにする?
-
美しい木目の木材であれば、木目を生かさないともったいない!ステイン塗装が最も簡単ですが、保護機能を持たせるならオイルやワックスがおすすめです!
-
凹凸のある板材や、板材同士のすき間が開いている場合は、ペンキを使ってベタ塗りしてもいい雰囲気を醸し出すことが出来ます。
木目を生かす クリア塗装
-
ワックス・オイル
オイルは液体、ワックスは半固体で木部に浸透して薄い塗膜を作ります。どちらも、塗り延ばしてから余分な塗料を拭き取るという塗装方法が多く、最もコツがいらない塗料です。着色できるタイプもあります。
-
ステイン
木材専用の着色剤で最もきれいに木目を浮かび上がらせます。水性タイプの方がカラーバリエーションが鮮やかで、油性タイプの方が深く浸透し濃淡がはっきり出ます。ただし、基本的に木材の保護効果はありません。
-
ニス
木材の表面に透明の樹脂塗膜を形成する塗料です。無色透明のものが基本ですが、着色できるタイプもあります。きれいな輝きのある表面にするにはコツが必要ですが、最も保護効果の高い塗料です。
-
木肌の味わいや質感を残したまま、水の浸み込みや汚れを防止し、木材のきれいな状態を長く保つことができます。
-
オイルタイプがメインで、少し枯れたような経年劣化を楽しみやすい塗料です。
-
オイルやワックスの種類が豊富で、特に蜜ロウワックスは塗りやすく、メンテナンス性もよい塗料です。
-
着色剤の浸透性がよく、木の木目を最も美しく見せるオイルステインです。
-
最多のカラーバリエーションがある水性ステインです。専用クリアを塗装することで、木材を保護できます。
-
防虫・防腐等の効果もあり、屋外でも使用できる水性タイプのステインです。
-
強度のあるウレタン塗膜で木材の凹みや傷を防止します。水性タイプのニスでは最も実用性があります。研磨することで鏡のような反射をするようになります。
-
UVカット効果があり、ステインの色あせを防ぐ効果と、傷を防止する効果があります。3つのツヤから選択することが出来ます。
木目を消す エナメル塗装
水性多用途塗料であれば、どの塗料を使用してもOK!-
汚れに強く仕上がりも綺麗な半ツヤタイプで扱いやすい!カラーも豊富です。
-
ミルク原料でできた水性塗料です。カントリー仕上げに最適なカラーバリエーションです。
-
ステインタイプの塗料を塗った木材と並べることでより個性的なデザインを創出します。
-
-
- 塗り方で仕上がりの質感が変わる!
- 完全に木目を塗りつぶすのであれば、ローラーで2回塗りがおすすめです。カントリー調に仕上げるのであれば、ハケで木目に沿って1回塗りがおすすめです。うっすらと木目を残すのであれば、水性ペンキと水を半分ずつ混ぜて塗りましょう。古材のようにアンティークな風合いを出すには、ペンキが乾いた後にやすりがけをして部分的にペンキを剥がすとよいでしょう。