無垢フローリングの調湿効果

お部屋を快適にする 無垢フローリングの調湿効果

無垢フローリングの優れた特徴のひとつが調湿効果です。無垢フローリングはいわば天然の除加湿機。今回は人の快適感、不快感を左右する温度と湿度の関係、無垢フローリングの調湿効果についてご説明いたします。

人が快適だと感じる湿度は
45~60%

  • 快適だと感じる湿度は45~60%
  • 生活空間の中で、快適か不快かは温度と湿度が大きく影響します。私たちが快適だと感じる温度や湿度は夏と冬によっても違いがあり、個人差もありますが、一般的に夏は室内温度が22度~28度、室内湿度55~65%、冬は室内温度18度~22度、室内湿度45~60%程度だといわれています。

    湿度が40%以下になると、口腔粘膜が乾燥し、インフルエンザウイルスの生存率が高くなります。
    また静電気も生じやすくなります。湿度が70%を超えると、汗の蒸散を妨げ不快と感じるようになり、カビやダニの生育が早くなります。
    さらに温度28度以上、湿度70%以上になると熱中症のリスクが高まり、注意が必要になります。

無垢フローリングは室内の
湿度を
50%前後に維持します

木材は空気中の湿度に合わせて
湿気を吸放出します

  • 木材は湿気を吸放出する
  • 乾燥した木材は、空気中の湿度に応じて、湿気が多いときは湿気を吸収し、乾燥しているときは湿気を放出することで、室内の湿度を調整します。

    この働きは、木材の成分であるセルロースやヘミセルロースにるもので、これらの成分は、空気中の水分を吸収して木材内部に取り込み、湿度が低いときには内部に蓄えた水分を放出します。

    これによって室内の湿度は50%前後に保たれます。

木材の水分保持能力について

  • 木材の水分保持能力は空気に比べて遥かに大きい
  • 木材の水分を保持する能力は、厚さ4mmで1㎡の大きさのヒノキ板が飽湿したときの水分量が、約8畳の部屋における室温25度のときの飽和水蒸気量(空気が保持できる最大の水蒸気量)と同程度であるとされています。

    このように木材の水分保持能力は空気に比べて遥かに大きいため、木材の含水率をほとんど変えることなく、含水率と平衡するまで空気中の湿度を変えることが可能なのです。

調湿効果を高める
無垢フローリングの選び方

調湿に必要な無垢フローリングの厚み

  • 調湿に必要な無垢フローリングの厚み
  • 調湿作用が有効に行われるために、無垢フローリングの厚みはどれくらい必要かというと、5mm~10mm程度で十分です。
    実は調湿作用が行われているのは無垢材表面の2mm~3mm程度の薄い層なのです。

    効果的に調湿を行うには、無垢材の厚みよりも部屋の容積に対して無垢材の表面積を広くすることが有効なため、床に敷き詰める無垢フローリングは効果的な調湿機能を発揮します。

    調湿効果を高めたい場合には床だけでなく、壁や天井などにも木質系のものを使用したり、木質系の家具を置いたりするとさらに効果がアップします。

調湿効果を高める表面塗装について

  • 表面塗装
  • 無垢フローリングの表面塗装は主に(1)無塗装 (2)オイル塗装 (3)UV塗装の3つに分かれます。

    無塗装は、表面に何も塗装していないため、木材本来の調湿機能を最大限に発揮できます。

    オイル塗装は、表面に塗膜を作らず、木材の内部に浸透するタイプの塗装です。このため、木材の調湿効果を十分に活かすことができます。

    UV塗装は面に樹脂の塗膜を形成する塗装です。これにより、フローリングの表面での調湿が難しくなるため、無塗装やオイル塗装と比べると調湿効果は低くなります。

調湿効果の高い樹種とは?

  • 調湿効果の高い樹種
  • 無垢フローリングの樹種によって調湿能力に違いがあります。

    樹種によって軽い木や重い木がありますが、比重の大きい広葉樹よりも比重の小さな針葉樹の方が調湿能力は高くなります。

    また同じ樹種の場合は、無垢材の柾目面が板目面より調湿機能が高くなります。

    ※柾目とは木目が平行できれいな縦縞模様になっているもの。板目とは木目模様が山形や波形になっているもの。

比重とは?

木材の比重とは、同じ体積の水の重さを1として比較した数値です。

例えば1ℓの水の重さは1kg(1,000g)ですが、同じ体積(縦・横・高さ10cm)の立方体のスギ材の重さが380gであったならスギの比重は0.38となります。
比重が1より小さい木の場合は水に浮き、1より大きい木の場合は水に沈みます。

ちなみに日本産で最も比重の小さい木はキリ(0.19~0.3)で最も大きい木はイスノキ(0.75~1.02)です。

比重の大小は木材の中に含まれている空気の量の違いによります。比重の大きい木ほど空隙が少なく緻密なため、硬くて頑丈だということです。

フローリング材に使われる
樹木の比重

  • ハードメープル=0.72
  • ビーチ=0.62
  • ホワイトアッシュ=0.68
  • ナラ=0.67
  • ウォルナット=0.64
  • チーク=0.57~0.69
  • チェリー=0.58~0.61
  • ヒバ=0.37~0.52
  • コウヤマキ=0.42
  • ヒノキ=0.41
  • スギ=0.38

針葉樹の比重は広葉樹に比べてかなり小さく、スギやヒノキ、コウヤマキ、ヒバといった日本では馴染みの深い樹木がより高い調湿機能を持っています。

無垢フローリングを選ぶ際、調湿効果だけで選ぶわけではないと思いますが、フローリングを使用する部屋の用途によって樹種を使い分けてはいかがでしょうか?

例えば寝室などには調湿効果の高い針葉樹のフローリングを使用すると、針葉樹の成分であるフィトンチッドによって様々な効果が得られます。

抗菌・防虫効果、消臭・脱臭効果、リフレッシュ効果などにより、快適で質の良い睡眠が期待できます。

#フローリング
アイコン

フローリング おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

フローリングのラインナップ

  • マンション用フローリング
  • 戸建て用フローリング
  • 無垢フローリング
  • フローリングのデジタルカタログ
  • 置くだけフローリング
  • 吸着フローリング
  • フローリングマット
  • 簡単DIY向けフローリング
  • 関連商品
  • フローリングを難易度から選ぶ
  • フローリングを施工場所ごとに選ぶ
  • フローリング補修材
  • 業者様向けフローリング
  • アウトレットフローリング特集

- RETURN - フローリングTOPに戻る

フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!

フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop