
無垢フローリングを諦めたくない方へ
マンションに
無垢フローリングを敷く方法
マンションにお住まいの方が無垢フローリングを敷きたいと思っても、真っ先に考えてしまうことが、下階への騒音の問題でしょう。ただ、マンションであっても無垢フローリングを敷くことは可能です。その方法についてご紹介いたします。
マンションに
無垢フローリングを敷く場合の
注意点
マンションの管理規約に沿った
防音性能の商品を施工する
-
-
マンションに無垢フローリングを採用する際には防音規定に沿って施工しなければなりません。
一般的なマンションの防音規定はLL-45以上ですが、中にはLL-40以上とか、床材が指定されている場合もあるため、マンションの管理規約の確認を忘れないようにしましょう。
マンションの床に
無垢フローリングを敷く方法

無垢フローリングの下に
防音マットを敷く
-
-
防音マットとは、コンクリートスラブの上に直接敷き、その上からフローリングを施工することで、防音効果を発揮するマットです。
防音マットは各メーカーによってそれぞれ素材や仕様が異なりますが、遮音材と吸音材を組み合わせて作られています。
コンクリートスラブに接着剤で貼るタイプのものや接着剤を使用せず、置くだけのタイプのものなどがあります。
-
サイレントトライマットを敷いた上に無垢フローリングを施工することで、LL-45の防音性能を発揮します。マンション用床材以外でも使用可能なので種類豊富なフローリングから選びたい方におすすめです。

二重床にする
-
-
マンションにおける二重床とは、「乾式二重床」とも呼ばれ、防振ゴムの付いた支持脚によって床パネルを支える構造です。
文字通り床を上げ二重にすることで、衝撃音を低減させることができます。一般的に、マンションのフローリングはこの乾式二重床工法か、コンクリートスラブの上にフローリングを直接貼る直貼り工法が採用されています。直貼り工法の場合は、裏面にクッション材の付いた遮音性能付きのフローリングを選ぶ必要がありますが、遮音性能付きの無垢フローリングが少ないのが現状です。
二重床のメリットは防音性だけでなく、床下の空気層によって保温性にも優れ、床下に電気配線や給水管・ガス管などを通すこともできます。
デメリットは、費用や工期がかかることと、床が上がるため天井高が低くなってしまうこと、重い家具などを置くと傾くなどの可能性があることです。

遮音性能付き
無垢フローリングを使用する
-
-
以前は無垢フローリングに関しては、遮音性能が付いたものはありませんでしたが、近年の無垢フローリング人気の高まりから、遮音性能付きも登場しています。
遮音性能付き無垢フローリングは、無垢フローリング裏面に直接防音材を貼り付けたものです。
コンクリートスラブの上に直貼りができるため、防音マットや二重床の必要がなく、工期や人件費の削減にも繋がります。
また、一般のマンション防音規定であるLL-45を達成しています。
無垢フローリングはこちら
-
-
ピノアース グランドフローリング L-45
ニュージーランドの森で生まれたパイン材を使用した無垢フローリング。裏面に遮音材を貼り合わせ、マンションに必要な遮音性能を確保しています。表面は立体感のある浮造り家屋で、木目が際だつ仕上がりです。

置くだけの
簡単DIYフローリングを敷く
-
-
マンションの床に無垢フローリングを敷きたいけど、大掛かりな工事はしたくない。そんな方には置くだけタイプの無垢フローリングがおすすめです。
置くだけのタイル状無垢フローリングや、サネ同士をはめ込んでいくだけのはめ込みタイプなど、賃貸住宅でも使用可能な商品をラインナップしています。
ラインナップ!
-
ユカハリ・タイル
裏面にゴムシートが貼りあわされたタイル状の無垢フローリング。お部屋の雰囲気に合わせて並べ方を変えて楽しめるのもポイントです!
-
ユカハリ・フローリング
並べて、サネ同士をパチッとはめていくだけで、施工完了!釘やのりを一切使用しないので、賃貸住宅でも使用できます。施工時の騒音も気になりません。
もっと見たい方はこちら!
無垢の質感そのものの
風合いが楽しめる
挽き板フローリングも
おすすめ!
挽き板フローリングとは?
-
-
基材となる合板の表面に、2mm厚程度の天然木単板を貼り合わせたものを挽き板フローリングと呼びます。無垢フローリングよりも高価な商品が多いですが、合板を基材に使用することで無垢フローリングのような反りや割れなどが起こりにくいのがメリットです。
表面は無垢フローリングの質感そのもので、高級感のある仕上がりを楽しむことができます。
遮音性能付きの無垢フローリングでお気に入りの商品が見つからない方は、挽き板フローリングから探すのも一つの手です。
無垢フローリングと
挽き板フローリングの違い
-
-
挽き板フローリングは、接着剤を使用して薄い木材の層を貼り合わせることで製造されており、長く使うと接着部分が劣化して剥がれやすくなる可能性があります。一般的には、複合フローリングと同様の寿命を持ち、10~20年程度とされています。
一方、無垢フローリングは一枚板で作られているため、適切なメンテナンスを行えば30年以上の寿命が期待できます。また、キズや汚れがついた場合も、表面を削って再塗装することで新品同様に蘇らせることができます。
無垢フローリングは、天然木材ならではの温かみや質感が魅力ですが、湿度の変化による伸縮があるため、高度な施工技術と定期的なメンテナンスが求められます。このため、マンションでの採用はまだ少ないのが現状です。
一方で、挽き板フローリングは表面に無垢材を使用しながらも、基材には安定性の高い素材を組み合わせているため、無垢フローリングのような見た目や触り心地を楽しみつつ、湿度変化による伸縮やメンテナンスの手間を軽減しています。天然木の質感を楽しみたい方は、挽き板フローリング一つの選択肢としてご検討してみるのもいいと思います。
また、既存の床を無垢材の床にリフォームしたい場合には、DIY向けの「置くだけフローリング・フロアタイル」をぜひお試しください。

フローリング おすすめコンテンツ
PICK UP CONTENTS