
置くだけタイプから本格無垢フローリングまで! 無垢フローリング
無垢フローリングでもDIYで簡単にできる置くだけタイプ・6mm厚の薄型フローリングもラインナップ。ウッドワンのピノアース等メーカー品からコストパフォーマンス抜群の無垢フローリングまで多種多様に取り揃えております。
-
白っぽい色味が特長の良質なレッドパインの無垢フローリングです。
税込6,633円/m215×111×1820mm 8枚入 無塗装 Aグレード -
既存床の上から施工できる6mm厚のパイン無垢材で簡単リフォーム。
税込5,248円/m26×91×910mm 40枚入 クラフト仕上げ Aグレード -
賃貸OK!置くだけの無垢フローリングで簡単DIY。水に強く人気のひのき。
税込9,075円/m213.5×500×500mm 8枚入 無塗装 節有 -
なぐり加工の個性的でアンティークな表情が特長。明瞭で重厚感のある木目です。
税込6,885円/m215×120×1820mm 7枚入 無塗装 Cグレード


-
-
細菌・ウイルスが99%減少!
小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心!SIAA 抗菌・抗ウイルス加工の施された無垢フローリングは、床に付着したウイルスを減少させる効果があるので、小さいお子様やペットを飼われているご家庭の方も安心してお使いいただけます。一般住宅のほかに保育園や幼稚園、老健施設、飲食店等でも採用されています!
お急ぎの方はこちら!
最短翌日発送の
無垢フローリング

人気の無垢フローリングを
すぐにお届けします!
-
-
人気の定番樹種の無垢フローリングをご注文から1~2営業日以内に発送します。対象商品の中にはまとめ買いで送料無料の商品も!とにかく早く無垢フローリングが必要な方はこちらからお選びください。
無垢フローリングが
条件次第で送料無料に!
-
-
業者様必見!人気の無垢フローリングが条件次第で送料無料で購入できます。条件は、西濃運輸の営業所受取かつ、5ケース以上の購入。条件に当てはまれば通常よりかなりお得に購入できます!

無垢フローリングの魅力とは?
無垢フローリングは、一本の木から切り出された天然素材そのもの。
基本的に接着剤を使わずにつくられており、
小さなお子さまやペットのいるご家庭でも安心してお使いいただけます。
自然素材ならではのぬくもりや、素足に伝わるやわらかな足ざわりは、
毎日の暮らしにほっとする心地よさを届けてくれます。
また、年月を重ねるごとに味わいを増していくのも、無垢材ならではの魅力のひとつ。
健康的で、環境にもやさしい無垢フローリング。自然とともに暮らす豊かさを、ぜひ体感してみてください。
無垢材にはいくつかのデメリットもあります。
湿度や気温によって膨張・収縮する性質があり、反りやすきまが生じることも。
また、表面がやわらかいため傷がつきやすく、お手入れには少し手間がかかることもあります。
だからこそ、無垢フローリングは“育てる”床材。
木の個性や変化を楽しめる方には、きっと長く満足していただけます。

木の種類から選ぶ
無垢フローリング一覧

オーク・ナラの無垢フローリング一覧
-
-
オーク・ナラ
建築士による注文住宅や、デザインリノベーションで採用される人気無垢フローリング。木目の美しさとやさしい色合。馴染みのある雰囲気でインテリアを選びません。
節を除き、厳選された素材だけを使用した
最高級グレード。
節や色ムラをある程度含むグレード。
サイズ | 15×90×1820mm | 15×90×1820mm | 15×90×1820mm | 15×75×1818mm |
---|---|---|---|---|
塗装 | UVクリア塗装 | UVクリア塗装 | 抗ウイルスUV塗装 | UVクリア塗装 (床暖房対応) |
m2価格 (税・送料込) |
7,780円/m2 | 7,623円/m2 | 9,535円/m2 | 17,661円/m2 |
備考 | - | 営業所受取限定 | - | - |
商品ページ | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
意匠として節や色ムラを利用したグレード。
様々なグレードの材がミックスされたグレード。

栗・チェスナットの
無垢フローリング一覧
-
-
栗・チェスナット
力強い木目と優しい風合いが魅力。昔から線路の枕木や家屋の土台材料としても使用され、耐久性・耐水性のある栗。日本で愛されてきた良質な木材です。
プレミアムグレード
節を除き、厳選された素材だけを使用した
最高級グレード。
節や色ムラをある程度含むグレード。
ラスティックグレード
意匠として節や色ムラを利用したグレード。

ヒノキ・スギの無垢フローリング一覧
-
-
ヒノキ・スギ
国産材の王者ヒノキと優しい質感で人気のスギ。香りと肌触りが癒やしの空間を作り出します。日本にとってなじみ深く、親しみやすい無垢フローリングです。
抗菌・消臭機能に優れたエアーウォッシュフローリング
-
-
日東 プレミアム光触媒シリーズ
自然光や、蛍光灯やLEDの室内の光に反応する光触媒のはたらきによって、汚れ分解、抗菌、におい分解の効果を発揮します。インフルエンザやノロウイルスの退治するので、保育園や幼稚園、老健施設にも採用されています。

チークの無垢フローリング一覧
-
-
チーク
世界三大銘木のチーク。趣のある深い木目と艶のある色合いが人気。高品質チークからDIY向け薄型チークまでラインナップ。見た目も材質も優良で貫禄の高級木材。
節や色ムラをある程度含むグレード。

パインの無垢フローリング一覧
-
-
パイン
素朴な風合いのナチュラル感で定番の人気樹種。清潔感溢れる表面は年月を経てあめ色に変化。気取らないカジュアルさを歳月と共に楽しめます。
丸節を含むグレード。

カバ・カバ桜の無垢フローリング一覧

機能・特長から選ぶ
無垢フローリング一覧
-
-
お子様や高齢の方も安心!
抗菌・抗ウイルス加工の施された無垢フローリングは、床に付着したウイルスを減少させる効果があるので、小さいお子様や高齢の方も安心してお使いいただけます。一般住宅のほかに保育園や幼稚園、老健施設、飲食店等でも採用されています!
-
-
寒い冬も快適に過ごせる!
無垢フローリングは床暖房には施工できないというイメージの方も多いのではないのでしょうか。RESTAでは寒い冬も足元を冷やさず快適に過ごせる床暖房対応の無垢フローリングもラインナップしております!
-
-
店舗やオフィスの床におすすめ!
キズや摩耗に強く土足でも使用できる無垢フローリングです。一般的な無垢フローリングだけでなく、パーケット柄や、ヘリンボーン柄などデザイン性に優れた無垢フローリングも多数ラインナップ!店舗やオフィスをおしゃれで高級感のある雰囲気に仕上げます。
-
置くだけタイル型
ユカハリ・タイル 置くだけで簡単に施工できるタイル状の無垢フローリングです。接着剤不要で賃貸にもおすすめ!8種類のラインナップからお好みのユカハリ・タイルをお選びいただけます。気軽に無垢フローリングを楽しみたい方に最適です。
-
はめ込むだけの直貼りフローリング
ユカハリ・フローリング 「賃貸だけど無垢フローリングを楽しみたい!」そんな方にはユカハリ・フローリングがおすすめ!裏面にゴムシートが貼られており、既存の床の上から並べてはめ込んでいくだけのカンタン施工。クギ・ボンド不要で原状回復が可能です。
無垢フローリング関連商品一覧
-
羽目板・パネリング 無垢の羽目板は壁や天井に貼るための板のことを言います。床と同じ樹種を使用すると統一感のあるお部屋に仕上がるのでおすすめ!
-
挽き板フローリング 表面に無垢フローリングと同じ天然木を使用したフローリング。無垢フローリングよりも寸法安定性に優れ、きれいに仕上がります。
-
フローリング用ワックス 無垢フローリングのお手入れに欠かせない、ワックス・塗料をご紹介します。
-
フローリング施工道具・お手入れ用品 フローリング施工に必要な道具や副資材などを幅広くご紹介します。
対応について
2025年4月1日より「改正クリーンウッド法」が施行されることに伴い、DIYショップRESTAでは法令順守の観点から、以下の通り対応いたします。
■無垢フローリングにおける合法性木材の確認
無垢フローリングに関しては、弊社は第2次木材関連事業者に該当します。現在販売しているすべての無垢フローリングについては、合法性について確認済みです。
■弊社が第1次木材関連事業者となる商品について
無垢フローリング以外の一部商品に関しては、弊社が直接輸入を行っており、第1次木材関連事業者に該当します。これらの商品に関する合法性については下記ページよりご確認ください。
弊社製品に関するクリーンウッド法 合法性確認結果一覧(PDF)
詳しくは林野庁の「クリーンウッド法の制度について」をご確認ください。

無垢フローリングの
よくある質問Q&A
Q. 無垢フローリングの無塗装商品は
ワックス掛けが必要とのことですが、
おすすめのワックス等はありますか?
無垢フローリングの無塗装商品はご購入後にご自身で自然塗料やワックス塗装を行うことをおすすめしております。
以下のページで、弊社取り扱いのワックスやオイルをご案内しております。
木部表面と内部を保護する 木部用ワックスとオイル
Q. 無垢フローリングの
メンテナンスの
仕方について教えてください。
無垢フローリングのお手入れ方法や掃除方法については、以下のページをご参照ください。
無垢フローリング・羽目板・腰壁について知っておいて欲しい事
フローリングの種類を解説!
Q. 無垢フローリングを貼る際に、
壁際とフローリングの間に
5mmほどの隙間は必ず
あける必要がありますか?
床材が湿度や室温により伸縮する可能性があるため、壁際とフローリングの間に5mmほど隙間をあけて仮止めしていただくことをおすすめしております。
無垢フローリングの貼り方
5mm以下の隙間で施工される場合や隙間をあけずに施工される場合は、お客様のご判断にて施工していただくようお願い致します。