人気の天然塗り壁材の違いについて知ろう 珪藻土と漆喰の違い
最近は天然成分からできている、珪藻土や漆喰を塗るご家庭も増えてきました。DIYで壁のリフォームを考えた時、珪藻土にするか漆喰にするか悩むことがあると思います。そこで、珪藻土と漆喰の違いを原料や成分から、それぞれの特長や効果まで詳しくご紹介します。
珪藻土とは?
-
珪藻土は藻の化石
水辺に住む藻の仲間である珪藻の死骸が海や湖の底に蓄積され、長い年月をかけて化石化した物を珪藻土といい、採掘後に高温で熱し、細かく粉砕したものが珪藻土壁材の主原料として使われます。火や熱に強く耐火・防火性があることから古くから七輪や耐火レンガの原料として使われていました。
漆喰とは?
-
漆喰は貝などの化石
海辺に住む石灰質の貝殻をもつ生物の死骸が海底に蓄積され、長い年月をかけて化石化した石灰石を焼いて作られた消石灰(水酸化カルシウム)が漆喰の主原料になります。耐火・防火性があり古くから蔵やお城の外装材として使われていました。
珪藻土と漆喰を比較しよう!
共通点
-
調湿機能
室内を快適な湿度に一定に保つ働き
-
断熱効果
構造部と部屋との温度差の伝わりを和らげる
-
消臭性
部屋に漂う嫌なニオイを吸着、放出する
-
防火性
火に強く、有害物質を含まない珪藻土は煙も出ない
それぞれの特長
-
珪藻土の特長
無数の大小様々な穴(細孔)を持つガラス質(珪酸質)の殻で包まれており、この無数の穴が表面に微細な凹凸を作り出し、お部屋の湿気をコントロールしたり消臭効果を発揮します。珪藻土は湿気をコントロールすることでカビや雑菌を抑え、快適な空間にする天然の加湿・除湿器と言えます。
-
漆喰の特長
主原料の消石灰自体に固まる性質があり、硬化中は二酸化炭素を吸収しながら硬化していきます。強アルカリ性で抗菌性があり、ホルムアルデヒドや臭いなどを吸着分解する機能と、珪藻土ほどではありませんが調湿効果もあります。漆喰は天然の除菌機能付き空気清浄機と言えます。
壁材としての違い
-
珪藻土の壁
珪藻土自体に固まる力がないため、壁材として売られている珪藻土に純度100%の物はありません。珪藻土を水で練っただけでは固まらず、ボロボロと落ちてきてしまうため、壁に施工する際にのりや繊維などを混ぜて固まりやすくしてから壁に施工します。また、珪藻土自体が茶系の色を持つため、色味調整材や色素材などが加えられています。
-
漆喰の壁
漆喰の主原料である消石灰自体に固まる性質がありますが、水で練っただけの消石灰は粘度があまりなく、施工が難しいため、海藻から作られるフノリや藁などの植物性繊維を混ぜて施工性を高めて壁に塗られています。主原料の消石灰が白いため、漆喰と言えば白いイメージですが、最近では色素材を加えたカラータイプの物も見られます。
DIYで塗り壁を施工する前に
知っておきたい事
-
商品の選び方
珪藻土には固めるための素材が含まれていますが、その固化剤の種類や配合されている割合などによって製品の効果が大きく変わる場合があります。漆喰の場合も施工性の安定のために樹脂系の素材が含まれている場合があり、その量によっても効果が変わります。より効果を感じたい場合はできる限り配合成分にこだわった商品を選びましょう。
-
施工後の注意
珪藻土も漆喰も自然素材の塗り壁のため、収縮でひび割れが発生したり、柱との間に隙間が出来たりすることがあります。硬い物をぶつけると傷が入ったり、角が欠けたりすることもあるので注意が必要です。また、手垢などが付きやすいため、消しゴムで汚れを落とすなど、こまめに手入れをすることにより、きれいな状態を保つことができます。
RESTAのおすすめ塗り壁材
珪藻土教室
-
珪藻土の施工方法
-
珪藻土の実験室
-
珪藻土の豆知識
-
床や天井に珪藻土が付かないように養生するための材料はこちら。
-
下地処理材やコテなどの施工に必要な材料はこちら。