
普通のフローリングと何が違う?
マンション用
防音フローリングとは
階下への騒音の配慮が必要なマンションや集合住宅におすすめのフローリングです。遮断効果があるのでマンションや集合住宅の2階以上におすすめです。

マンション用
防音フローリングの特長
戸建て用フローリングとの違いは?
-
-
防音フローリングは、一般的な戸建て用フローリングと異なり、床材の裏側にクッション材が貼り合わされています。
このクッション材が床に伝わる衝撃を吸収することで、マンションなどの集合住宅における騒音を効果的に抑制する役割を果たします。
戸建て用フローリングに比べて、歩いたときの感触がふわっと柔らかく感じるのもマンション用防音フローリングの特徴です。
マンション用防音フローリングは
「軽量床衝撃音」を効果的に
抑えます。
-
-
マンションや集合住宅では、とくに階下に対する騒音問題への配慮が重要となってきます。
とりわけ、床に何らかの衝撃が加わって生じる「床衝撃音」は、生活騒音の問題の中の大きな原因のひとつ。防音フローリングは耳障りになりやすい「軽量床衝撃音」をやわらげ、快適な住まい環境づくりに効果を発揮します。
「軽量床衝撃音」とは?

音の伝わり方には2種類あります。上階で子供が飛び跳ねたり、スプーンを落とした場合など、壁や床をふるわせて階下や隣室に伝わる音「固体音」と、人や声やクラクションのように空気中を伝わって聞こえる音、すき間や穴をとおして伝わる音の「空気音」があります。
防音フローリングは床で発生した固体音を伝わりにくくする性能の床材であり、防音室のような外の音が聞こえなくなる性能とは異なります。
床に何らかの衝撃が与えられ生じる「床衝撃音」の中の「軽量床衝撃音」を抑える機能があります。
マンション用
防音フローリングの選び方
マンションの基準をクリアする
遮音等級の
防音フローリングを
選びましょう
マンションには騒音トラブルを避けるため、管理組合によって遮音規定が定められている場合が多くあります。フローリングに関しては遮音等級(LL45やLL40など)が定められています。
遮音等級とは上階で発生した床衝撃音が、下階にどの程度伝わるかの基準です。
マンション用の防音フローリングを選ぶ際は、この遮音等級がマンションの基準をクリアしているかを必ずチェックしましょう。
L値ってなに?
-
L値は小さいほど
性能が優れています上階の床で生じる音が下の階でどの程度に聞こえるのかの基準として、決められている遮音等級をL値といい、音の伝わりにくさを表しています。このL値は数値が小さいほど、遮音性能が優れていることを示しています。
-
L値は条件によって
変わりますカタログのL値は、コンクリート床(下地のコンクリート)の厚みを150mmとして推定しています。したがって150mmのときLLが50でも、コンクリート床厚が120mmになればLLが55になるといったことがあります。
-
L値は推定値。
保証値ではありません。カタログのL値は、JIS(日本工業規格)に基づく方法で実験室で測定したデータから実際の現場での遮音性能を推定したものです。
現場の状態として、標準的な施工が行われた梁区画面積10~15㎡のRC版(厚み150mm)を想定しています。
したがって、長大スパンの床版、貫通部を持つ床版あるいは柱、梁、壁などを通じて伝播する音の大きい建物など、条件によってバラツキが大きくなることが考えられます。
床衝撃音に対する遮音等級と
生活実感(建築学会)
遮音等級 | 人の走り回り、飛び跳ねなど(重量衝撃音) | イスの移動音、物の落下音等(軽量衝撃音) | 生活実感、プライバシーの確保 |
---|---|---|---|
L-40 | かすかに聞こえるが、遠くから聞こえる感じ | 遠くから聞こえる感じ | 上階で物音がかすかにする程度・気配は感じるが気にならない |
L-45 | 聞こえるが、意識することはあまりない | 小さく聞こえる | 上階の生活が多少意識される状態・スプーンを落とすとかすかに聞こえる・大きな動きがわかる |
L-50 | 小さく聞こえる | 聞こえる | 上階の生活状況が意識される・椅子を引きずる音は聞こえる・歩行などがわかる |
L-55 | 聞こえる | 発生音が気になる | 上階の生活行為がある程度分かる・椅子を引きずる音はうるさく感じる・スリッパ歩行音が聞こえる |
L-60 | よく聞こえる | 発生音がかなり気になる | 上階住戸の生活行為がわかる・スリッパ歩行音がよく聞こえる |
L-65 | 発生音がかなり気になる | うるさい | 上階住戸の生活行為がよくわかる |
L-70 | うるさい | かなりうるさい | たいていの落下音ははっきり聞こえる・素足でも聞こえる |
L-75 | かなりうるさい | 大変うるさい | 生活行為が大変よくわかる・人の位置がわかる・すべての落下音が気になる・大変うるさい |
L-80 | うるさくて我慢できない | うるさくて我慢できない | 生活行為が大変よくわかる・人の位置がわかる・すべての落下音が気になる・大変うるさい |
備考 | 低音域の音、重量・柔衝撃源 | 高音域の音、軽量・硬衝撃源 | 生活行為、気配での例 |
出典:日本建築学会「建築物の遮音性能基準」
マンション用
防音フローリングの施工方法
マンション用フローリングは、
床の構造によって施工方法が異なります。
-
直貼り工法とは
主に鉄筋コンクリートの床スラブ上に接着剤にて施工します。遮音性能を高める特殊緩衝材のついた防音フローリングを貼る方法です。
-
二重床工法とは
二重床工法とは、主に鉄筋コンクリート床スラブの上に、パーティクルボードなどのベースとなるパネルと、それを支持する支持脚によって床下を構成。その上にフローリングを施工する方法です。
コンクリートスラブとフローリングの間に空間があるため、直貼り工法に比べて遮音性があります。そのため、基本的に戸建て用と同じ床材が使用できます。

防音フローリングの
直貼り工法を動画で解説!
DIYで床を張り替えたい方向けに、
マンション用防音フローリングを直貼りする方法を
詳しく解説します!

施工するときの注意点
- 直貼りの接着工法です。専用接着剤のみで固定してください。釘は使用しないで下さい。
- 床材は絶対にぬらさないでください。(水ぬれ、下地合板のぬれ、床下地の湿気等にはご注意下さい)
- 床材の継ぎ目から水分やワックスが過剰に浸透すると基材が膨潤し、表面に膨れ、はがれ等が発生する場合があります。
- 広面積の場所や長い廊下では突き上げ、目すき等に充分ご注意下さい。
- キズや日や日焼け防止のため養生は必ず行ってください。


フローリング おすすめコンテンツ
PICK UP CONTENTS