合板フローリング
複数の天然木を接着剤で張り合わせたもので、表面材には桜や楢などの広葉樹系の単板とその他天然木の合板で出来ています。温度や湿度の変化に強く膨張伸縮が少なくねじれや反れが起こりにくく、また耐水性・対候性があり、傷に強いという特徴もあります。
工場で均一なフローリング材を多量に生産できるので品質が一定で価格が安いというメリットがあります。
合板フローリングには全体の厚みが12mmと15mmがあり、表面単板の厚みは厚いほうが良く遮音性の高くなります。
RESTAでは床暖房用・防虫タイプ・戸建て住宅用・集合住宅用とバリエーション豊富にフローリングを取り揃えています。
無垢フローリング
無垢フローリング材は積層などせず、単一の木材そのものから出来ており、天然ものにほとんど手を加えない自然素材のフローリングのことで、質感が高く、木材の温かみや肌触りなどを味わえることで人気があります。
無垢フローリングの素材には、パイン材・樺桜・楢・桐・ヒノキ・杉・クリなどさまざまです。天然物なので調湿性があり、夏は湿気を吸収し、冬は湿気を放出。お部屋を快適な空間にしてくれます。
メリットとして膨張や反りなどが起こりやすくメンテナンスも必要で天然素材のため、品質や色にばらつきがあり、価格は高い傾向にあります。しかしその品質や色のばらつきと、経年するごとに変化する色や多少のキズなどが無垢ならではの味わい深いお部屋を作り上げてくれることでしょう。
RESTAでは様々な種類の無垢フローリングを取り揃えています。
素材の種類について
-
樺桜
北海道を中心に本州北中部にも分布。衝撃や圧縮にも強く、材面が滑らかで自然な光沢。
淡い色彩の木目で、色合いにばらつきが少ない。ナチュラルテイストな色で、明るいお部屋に。
-
楢
柾目面がトラの皮の模様に似ていることから虎斑といわれ希少価値が高いものもあります。
重厚で堅く、耐水性に優れ、貴重で人気が高い木材。
-
パイン材
北米のマツ科から取れ、節が多くパイン材特有のナチュラルな木目から安心感や素朴感を感じられます。
強度があり踏み心地が良く、年月が経つほど味わいがでます。
-
ヒノキ
ヒノキは日本で最高品質のものとされており、耐久性・強度に優れ、建材として1000年以上の寿命を持つものもあります。
木肌は黄白色から淡赤色をしており、なんといっても香りが長期にわたって発し、気分を落ち着け、リラックスできること間違いなしです。
-
杉
樹高が50mに達するものもあり、色は淡黄褐色や桃褐色で落ち着いた風合いがあり、木目の節がさまざまな表情をみせてくれます。
断熱性に優れ冬暖かく、調湿性も備えています。
-
クリ
年数と共に徐々に濃くなり、栗色から黒褐色になり風合いがでます。
耐水性に優れ、保存性が高い。重厚感もあり、土台・床材・デッキ材には最適です。
-
ウォールナット
原産地は温帯地域に広く分布し、ヨーロッパ南西部からアジア西部とされ、樹高は8m~20mにもおよびます。
深みのある色合いが人気で、高級家具などにも使用されます。
-
チーク
材質は堅く、水に強い。シロアリなどの害虫にも強い。世界最高級材とされています。
過酷な条件にも耐えることから大型船舶などの材料としても使用されたこともあります。
-
メープル
色調が爽やかな淡いクリーム系で光の当り具合で光沢が変化し、絹糸状の光沢もあります。
とても美しいため工芸品などにも使用されます。
-
アメリカンチェリー
色の変化が美しい木材。使い込むほど美しいといわれ、無垢材としての良さを実感できます。
主張しすぎず、空間に調和しやすい。程よく明るく肌触りも良い木材。
-
ピンカド
赤褐色の味わい深い色で年月を重ねるごとに、味わいが出、落ち着きのある空間になります。
丈夫で傷がつきにくく害虫にも強い。店舗や施設などの床材としても適しています。
-
ラバーウッド
ラバーウッドとはゴムの木のことで、あまり木目がないのが特徴。
成長が早いため、リーズナブルな価格。やわらかい材質ながら、良い肌触りです。
カエデカバ
淡い黄色。上品で透明感のある色調です。
フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!
フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!