木質系フローリングを選ぶときのポイント

フローリングと言えば、木質系。
機能性の複合フローリングと質感の無垢フローリング。
木質系フローリングを
選ぶときのポイント

木質系フローリングは、一般的に広く使用されているフローリングです。木の温かみを感じたい、質感にこだわりたい方は無垢フローリング、機能性も両立したい方は複合フローリングがオススメ。それぞれのデメリットも確認しながら自分に適したフローリングを選びましょう。

木質系フローリングの種類

RESTAでは3種類の木質系フローリングをラインナップしています。
無垢フローリング・複合フローリングは、厚さ12mm以上の商品が多く、
新築の住宅や、既存の床を剥がして貼り替えるリフォーム工事に適した商品です。
プロの施工業者や、DIY上級者の方におすすめです。

薄型フローリングは、既存の床の上から上貼りすることができるため、
DIY初心者の方でも簡単に施工することができます。

  • 無垢フローリング

    無垢フローリング

    無垢の天然木をそのまま切り出して加工したフローリングです。100%天然素材のため、木の質感を存分に楽しむことができます。

  • 複合フローリング

    複合フローリング

    複合フローリングは、木材の性質である反りやねじれなどを防ぐため、基材に合板等を使用し、表面に薄くスライスした木材や化粧シートを貼り合わせています。

  • 薄型フローリング

    薄型フローリング

    粉砕した木材を加工し、強度を持たせたフローリングです。木材を使用することで、一般的な合成樹脂系の上貼りフローリングよりも温かみのある質感を実現しています。

無垢フローリングと
複合フローリングは
どっちが良い?

無垢フローリングは質感重視!

  • 「本物の質感」を楽しむ
  • 無垢フローリングは、天然木材を100%使用しているため、「本物の質感」を楽しむことができます。

    木目の深みや、柔らかな踏み心地、温かい質感は無垢フローリングでしか出せない魅力にあふれています。

    しかし、天然木をそのまま使用しているからこそのデメリットもあります。

天然素材だから起こること

  • 床鳴り(踏み鳴り)

    床材の接合部(さね部)がずれて動いた場合、音が発生します。木は湿気を吸収し、放出する機能を持っており、それに伴う伸縮によるもので、天然木としてはやむを得ない現象です。また、施工など別の原因によって床鳴りが起こる場合もあります。

    床鳴り(踏み鳴り)
  • 反り・突き上げ・目スキ

    天然木を使用しているため、反り・突き上げが多少発生する場合があります。(特にムク集成材)また、床材の伸縮作用により、床材の継ぎ目に目スキ(すき間)ができることがあります。天然木の性質上、やむを得ないものですので、ご理解ください。

    反り・突き上げ・目スキ

無垢フローリングの弱点を
カバーしたのが複合フローリング

  • 無垢フローリングの弱点をカバーした複合フローリング
  • 無垢フローリングは100%天然木を使用しているため、木材特有の伸縮によるトラブルもあります。

    その弱点をカバーするために、複合フローリングは合板などの、伸縮しにくい木材を基材として使用しています。

「挽き板フローリング」は
無垢フローリングに近い質感を実現!

複合フローリングは表面仕上げに
よって
さらに3種類に分かれます

複合フローリングは、表面仕上げの違いによって、挽き板フローリング・突き板フローリング・シートフローリングの3種類に分かれます。挽き板フローリングは、表面層に、約2mm厚の、分厚い天然木単板を使用しているため、無垢フローリングに似た質感を再現しています。
そのため、床鳴りや反り・突き上げなどの無垢フローリングのデメリットが気になる方は挽き板フローリングがおすすめです。

突き板フローリングも同じく天然木を使用していますが、厚みが無いため表面を樹脂コーティングして耐久性を高める必要があります。そのため、無垢フローリングとは異なる質感になります。

無垢フローリングと
挽き板フローリングの違いを解説!

挽き板フローリングは、無垢フローリングに近い質感を再現しているとご説明しましたが、
100%天然木と、表面材だけ天然木とでは、風合いや特徴が少し異なります。
挽き板にするか無垢にするかの、判断材料として参考にしてみてください。

肌触り・質感

  • 肌触り・質感
  • 肌触り・質感は大差なし!

    挽き板フローリングと無垢フローリングはどちらも表面に無垢材を使用しているため、肌触りや質感はほとんど同じです。

    しかし、どちらも塗装によって肌触りが大きく異なります。
    木に浸透させるオイル塗装は、木材特有のさらりとした触り心地を感じることができます。表面に樹脂の塗膜を作るUV塗装やウレタン塗装は、シートフローリングのようなペタッとした触り心地になります。

踏み心地の柔らかさ

  • 踏み心地の柔らかさ
  • 無垢フローリングの方が柔らかい

    無垢フローリングと挽き板フローリングは、踏んだ時の柔らかさは少し異なります。

    オークやバーチなどの硬い木材の場合は、挽き板でも無垢でもあまり大差はありません。

    逆に、杉やヒノキ・パインなどの空気を多く含む樹種の場合、無垢材の方がより柔らかさを感じることができます。

お手入れのしやすさ

  • お手入れのしやすさ1
  • 無垢も挽き板も定期的に塗装が必要

    無垢フローリングも挽き板フローリングも、様々な種類の塗装があります。キズや汚れに強いUV塗装は、基本的にお手入れは不要になります。しかし、天然木特有の質感は損なわれてしまいます。

    逆に、木の質感を楽しむことができるオイル塗装などは、定期的に塗り直す手間がかかります。これは無垢でも挽き板でも同じです。

  • お手入れのしやすさ2
  • 無垢フローリングは
    掃除の手間がかかる場合がある

    木材は水分を吸収すると膨張し、放出すると収縮します。この性質により、冬場は乾燥するため水分を放出し、収縮することにより、フローリング材にすき間ができます。

    このすき間に、ほこりや髪の毛などが入り掃除が大変になってしまう場合があります。

耐久性

  • 耐久性
  • お手入れしながら長く使えるのは
    無垢フローリング

    無垢フローリングのメリットは、耐久性の高さです。複合フローリングは複数の素材を貼り合わせているため、経年劣化で剥がれてきてしまうことがあります。
    それに比べて、無垢フローリングはそういった剥がれはなく、経年”劣化”ではなく”変化”として楽しむことができます。
    小さなキズや汚れに関しては、表面を少し削って再塗装することで、きれいに元通りにすることも可能です。
    このように定期的にお手入れしながら、長く使うことができる点は、無垢フローリングだけのメリットと言えます。

無垢フローリングと
挽き板フローリングの違いまとめ

無垢フローリングは、挽き板フローリングよりも様々な樹種から選べるというメリットもあります。無垢の質感にこだわり、お手入れをしながら長く経年変化を楽しみたい方や、幅広い樹種から選びたい方には無垢フローリングがおすすめです。

一方で、表面の質感だけを重視する方には挽き板フローリングがおすすめです。無垢フローリングに比べて機能性が豊富で、床暖房に対応している商品も多くあります。また、日常の掃除がしやすい点でも挽き板フローリングは優れています。

DIYにもおすすめ!木質系薄型フローリングの
特徴は?

  • 木質系薄型フローリングの特徴
  • 薄型だから既存の床の上に
    “うわばり”出来る!

    木質系薄型フローリングは、薄いため既存のフローリングの上に、そのまま施工するうわばり施工に適しています。

    フローリングの色味だけ変えたい場合や、表面のキズが気になる場合は複合フローリングや無垢フローリングよりも薄型フローリングがおすすめです。

塩ビ系のフロアタイルと何が違う?

  • 木質ならではの質感
  • ◎木質ならではの温かみのある質感

    木質系薄型フローリングは、木材を細かく砕いた木片を樹脂で固めたMDFやWPBなどの素材で出来ています。

    100%木材で出来ているわけではありませんが、塩化ビニルやSPCなどで出来た合成樹脂製のフロアタイルに比べ、あたたかみのある質感を楽しむことができます。

    逆に塩ビ系のフロアタイルは、素足で歩くとひんやりと感じる点がデメリットです。

  • 合成樹脂系に比べ水に弱い
  • △合成樹脂系に比べ水に弱い

    表面層は水に強いオレフィンシートを使用しているため、水に濡れても問題ないですが、床材のすき間部分から水が入ると、膨張してしまう可能性があります。

    万が一水がかかった場合は、すぐに拭取りましょう。

おすすめ商品はこちら!

  • Panasonic ウスイータ
  • Panasonic ウスイータ

    ポリプロピレン樹脂に木粉を練り込んで成形したWPBで作られた薄型フローリングです。1.5mm厚で既存の床の上に施工しても建具と干渉しにくいのが特長。床暖房を使用しない床には、両面テープでも簡易施工が可能です。

#フローリング #複合フローリング #無垢フローリング
アイコン

フローリング おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

フローリングのラインナップ

  • マンション用フローリング
  • 戸建て用フローリング
  • 無垢フローリング
  • フローリングのデジタルカタログ
  • 置くだけフローリング
  • 吸着フローリング
  • フローリングマット
  • 簡単DIY向けフローリング
  • 関連商品
  • フローリングを難易度から選ぶ
  • フローリングを施工場所ごとに選ぶ
  • フローリング補修材
  • 業者様向けフローリング
  • アウトレットフローリング特集

- RETURN - フローリングTOPに戻る

フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!

フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!

カテゴリメニュー

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop