挽き板フローリングを捨て張り施工

DIYでも安心!施工のコツを詳しく解説! 挽き板フローリングを
捨て張り施工!

合板の上にフローリング材を貼る捨て張り工法をご紹介!割り付けや固定方法などきれいに仕上げるための細かなポイントまで詳しく解説します。今回は、表面に天然オークの一枚板を貼り合わせた挽き板フローリングを使用し、ナチュラルで温かみ溢れる空間にDIYしました。

初めてのフローリングDIYでも
きれいに仕上げるPOINT

まずは知っておこう!
施工後、木材は動きます

  • 木材の伸縮
  • 木材は空気中の湿気を吸ったり吐いたりする性質があります。

    湿気が多いときは、木が水分を吸って膨らみます。
    乾燥している時は、吸った水分を吐き出して縮みます。

    また、木材は木目の方向などによって伸縮の仕方が異なるので、反りやねじれなどが発生します。

    フローリングを施工する時は、この木材の特性を考慮する必要があります。

木材の伸縮を考慮せずに施工すると・・・

  • フローリングの突き上げ
  • 木が膨らんだ時に逃げ場がなくなり
    突き上げなどの問題が起こる

    フローリングを貼る時は、床材同士の間、壁際はすき間を確保するのが基本です。

    ぴったりすき間なく貼ってしまうと、木が水分を含んで膨らんだ時にフローリング同士が押し合い、真ん中の部分が盛り上がって突き上げが起こってしまいます。

このページでは、初めてのフローリング施工を成功させるために、
天然木の特性である伸縮を考慮しつつ、美しく仕上げる方法をご紹介します!

今回は
「挽き板フローリング」を
「捨て張り」で施工します

今回使用する

挽き板フローリングとは?

  • 表面に天然木を貼り合わせたフローリング
  • 挽き板フローリングとは、基材となる合板等の表面に分厚い(一般的には2mm程度)天然木を貼り合わせたフローリングです。

挽き板フローリングのメリット

無垢フローリングのような温かみのある質感。
反りやねじれ・伸縮が生じにくく、施工後も仕上がりが安定。

ナチュラルな質感が魅力の無垢フローリングは、反りやねじれ、伸縮による床の突き上げや目スキ、床鳴りが起こりやすいのがデメリットです。

一方、挽き板フローリングは、表面に天然木を使用しながら、基材に寸法安定性の高い合板などを使用することで、無垢フローリングの風合いを残しつつ、施工後の不具合を抑えるよう改良されたフローリングです。
そのため無垢フローリングに比べてDIYでも施工しやすく扱いやすいのが特長です。

捨て張り施工とは?

  • 捨て張り施工の構造
  • フローリングの「捨て張り」とは、床組みの根太の上に合板を張り、その上にフローリングを貼る方法です。一般的には根太は300mmピッチ、その上に12mm厚の合板を敷きます。主に戸建て住宅でよく採用されます。

    一方、戸建ての床工法には「根太張り」工法もあります。これは根太の上に合板を敷かず、直接フローリング材を施工する方法です。捨て張り工法に比べて、床材の安定性や強度は劣りますが、工期が短く手間が省ける点がメリットです。

アイコン
下地の合板は、木材の伸縮を考慮して
2mm程度のすき間を開けて
貼りましょう。
  • 下地の合板
  • 下地の合板も温度や湿度の変化により多少膨張・伸縮が起こります。適度なすき間を確保することで、下地の突き上げを防ぎ、仕上がりを安定させることができます。

フローリングの捨て張り施工で準備するもの

  • 準備する道具
    • 電動ドリル
    • スケール
    • さしがね
    • のこぎり
    • ゴムハンマー
    • 墨つぼ、チョークリール
    • えんぴつ
    • 丸ノコ(無くてもOK)
    • フロアタッカー(無くてもOK)

フローリングの捨て張り施工で使用する材料

DIYでもできる!フローリングの
捨て張り工法を詳しく解説!

施工前の準備

  • フローリング材を室温と湿度に馴染ませる
  • フローリング材を室温と湿度に馴染ませる

    フローリング材は温度や湿度の変化によって膨張・収縮する特性があります。事前に施工する部屋に置き、室温と湿度に馴染ませましょう。

  • 柄のバランスを確認
  • 仮並べをして柄のバランスを確認

    今回使用する挽き板フローリングのように、天然木を使用したフローリングは一枚一枚木目や色柄が異なります。また、木目を印刷したシートフローリングの場合も、同じ柄が存在するので、施工前に仮並べを行い、全体のバランスを確認しておきましょう。

STEP1

採寸・割り付け

  • 寸法を測る

    まず、フローリングを貼る床面のタテ・ヨコの寸法を測ります。

  • 割り付けを行う

    最後の列が極端に小さくならないよう、計測した寸法に合わせて割り付けを行います。

割り付けの考え方

割り付けを考えずに貼り進めると、最後の列が極端に細くなり、施工が難しく見た目もきれいに仕上がらない場合があります。

(例)奥行3020mmの場合の割り付け

  • 最後の列の床材の幅が狭い
  • 最後の列の幅
矢印

1列目の幅をカットし、
最初と最後の列幅を均等にする。

  • 1列目をカットすると広くなる
  • 最後の列と1列目の幅のサイズ

長さ方向も同様に部屋の幅に合わせて、
割り付けを調整しましょう。

STEP2

1列目のフローリングを貼る

  • フローリング材をカットする

    まず、割り付けに合わせて、サネの向きに注意しながら1枚目のフローリング材をカットします。貼り進める方向に凸サネ(オザネ)が向くため、凹サネ(メザネ)部分の端からカットしましょう。

  • 基準線を引く

    壁面がまっすぐとは限らないため、壁に沿って貼ると列が揃わない可能性があります。そこで、1列目を正確に貼るための基準線を引きます。

  • 墨つぼ

    今回は、墨つぼを使い、1列目の幅+10cmの位置にまっすぐ基準線を引きます。

  • 1枚目になる床材の裏にボンドを塗る

    1枚目になる床材の裏にボンドを波型に塗ります。

  • 壁際に2~3mmすき間を開ける

    フローリング材の伸縮を考慮し、壁際にスペーサーやクサビを挟み2~3mmすき間を開けます。このすき間は最後に巾木を取り付けて隠します。

  • 1列目を貼る

    1列目のすべてのフローリング材が基準線と平行になるように距離を測りながら進めます。

  • 30cm間隔でビスを打ち込む

    位置が決まったら、床面から45°の角度でビスを打ち込み、しっかりと固定します。ビスは左右の端から3cmの位置と、その間を30cm間隔で打ちます。

  • フロアタッカー

    プロはビスではなく、フロアタッカーで固定するのが一般的です。タッカーを使うと、ビス止めよりも作業効率がアップします。

STEP2

POINT

ビスの角度を
正しく保ちましょう
  • ビスの角度は45°が適切
  • 下地の状況やフローリングの厚みやサネ形状にもよりますが、ビスの角度は45°が適切とされています。
    角度が大きすぎると、フローリングの表面を傷つける可能性があります。
    角度が小さすぎると、下地までビスが届かず固定が不十分になります。また、次のフローリング材のサネがしっかりとはまらなくなることがあります。

    現場の状況に合わせて適切なビスの角度で打ち込みましょう。

フローリング材がずれないように
押さえながら固定しましょう

  • フローリング材がずれないように固定
  • ビスを打ちこむ際は、フローリング材を垂直に押さえながら作業しましょう。押さえが足りないと、ビスの力で床材が奥に押し込まれ、位置がずれてしまうことがあります。

  • フローリングの間にスペーサーを挟みながら貼り進める

    2枚目以降は、隣り合うフローリングの間にスペーサーを挟みながら貼り進めます。今回は0.2mm程度の厚みのスペーサーを使用しました。

スペーサーの厚みについて

フローリングのサイズや湿度・温度の影響により、適切なスペーサーの厚みは異なります。
フローリング材の膨張・収縮を考慮しながら適切なスペーサーを選びましょう。

スペーサーの厚みを選ぶ時のポイント

フローリング材のサイズが大きいほど、伸縮幅も大きくなるため、厚めのスペーサーを使用しましょう。

湿度や気温が低い環境では、フローリング材が後から膨張しやすいため、隙間を確保するために厚めのスペーサーを使用しましょう。

  • まっすぐに貼る

    フローリングがまっすぐに貼れるように、基準線からの距離が1枚目と同じになるように測りながら貼りましょう。

  • 最後の1枚は凸サネ側をカット

    最後の1枚は、残り幅に合わせて凸サネ側をカットして貼りましょう。

STEP3

2列目以降を貼る

  • 前列から一尺(30cm)ずらして端をカット

    今回は、一尺ずらしで貼っていくので、前列から一尺(30cm)ずらして端をカットします。

  • スペーサーを挟みながら貼り進める

    1列目との間にスペーサーを挟みながら貼り進めます。

STEP2
スペーサーは硬い材質のものを
使用しましょう

ビスで固定すると、タッカーで固定する場合に比べてフローリングが奥に押されやすくなります。そのため、施工後にスペーサーを取り外す際に破れてしまうことがあります。破れにくい硬い素材のスペーサーを使えば、スムーズに取り外せて安心です。

トランプカードなどを代用品として使用する場合がありますが、紙製のものは破れやすいためプラスチック製のものを選びましょう。また、硬めのクリアファイルなどを適当なサイズにカットして使用することもできます。

3列目以降も同様に貼り進めます。
アイコン
凹凸部分の施工方法
  • カットできる素材の場合は凹凸部分をカット
  • 凹凸部分がカットできる材質の場合

    枠が木材など、カットできる素材の場合は、フローリングの厚みに合わせて凹凸部分をカットすることで、フローリングを下に差し込んで施工できます。
    これにより、フローリング材を細かくカットせずに、スムーズに施工できます。

  • フローリングを正確にカット
  • 凹凸部分がカットできない
    材質の場合

    柱や枠の形に合わせて印をつけ、正確にカットしましょう。ぴったり合うように調整することで、美しく仕上がります。

STEP4

最後の列を貼る

  • 最後の列は残り幅に合わせて床材をカット

    残り1列になるまで貼り進めたら、最後の列は残り幅に合わせて床材をカットして貼っていきます。伸縮を考慮し2~3mmすき間を開けるようにしましょう。

  • 最後の列は下地に接着剤を塗る

    最後の列はフローリング材に接着剤を塗ると、壁に付着する可能性があるので、下地に直接塗る方法がおすすめです。

  • 手前のサネをはめ込んで奥に倒すように貼る

    手前のサネをはめ込んでから、奥に倒すように貼ります。

  • 幅方向のサネもはめ込む

    表面を押さえながら、幅方向のサネもはめ込みます。

  • 最後の列は壁際にくさびを打って押さえる

    最後の列は、ビスやタッカーで固定できないため、壁際にくさびを打って押さえます。

  • くさびを金づちで叩く

    くさびを差し込んで上から金づちで叩くことにより、サネがしっかりとはまります。

  • 接着剤が硬化したらスペーサーとクサビを取り除く

    接着剤が硬化し、フローリングが床に完全に固定されたら、スペーサーとクサビを取り除きます。

  • 施工完了

    これでフローリングの施工は完了です。

STEP5

巾木を取り付ける

  • 木製巾木を取り付け

    今回は、フローリング施工の仕上げに木製巾木を取り付けます。巾木を取り付けることで、フローリングと壁の間のすき間を隠すことができます。

  • 巾木の裏面に接着剤を塗布

    まず、巾木の裏面に接着剤を塗布します。

  • 巾木を固定

    壁に貼り付け、固定します。今回はタッカーで固定しました。

  • 入隅、出隅は断面を45°にカット

    入隅、出隅の部分は、断面を45°の角度で斜めにカットすることでキレイに仕上がります。

施工完了

今回ご紹介した方法は、ご家庭でのDIY向けに本来の施工手順を
一部変更・簡素化しておりプロの施工方法とは異なる場合がございます。

また、天然木の特性により、施工後に突き上げ、反り等が起こる可能性があります。 

今回使用したフローリング材はこちら
  • 天然木の挽き板フローリング
  • 天然木の挽き板フローリング
    CDグレード UVマット塗装

    無垢フローリングのような温かみのある質感を楽しめる挽き板フローリング。表面には約2mm厚のオークの一枚板を贅沢に使用。同等クラスの製品の中で圧倒的な低価格を実現しています。

    税込10,913円/ケース
    120×910mm 15枚入(1.638m2
アイコン

フローリング おすすめコンテンツ

PICK UP CONTENTS

フローリングのラインナップ

  • マンション用フローリング
  • 戸建て用フローリング
  • 無垢フローリング
  • フローリングのデジタルカタログ
  • 置くだけフローリング
  • 吸着フローリング
  • フローリングマット
  • 簡単DIY向けフローリング
  • 関連商品
  • フローリングを難易度から選ぶ
  • フローリングを施工場所ごとに選ぶ
  • フローリング補修材
  • 業者様向けフローリング
  • アウトレットフローリング特集

- RETURN - フローリングTOPに戻る

フローリングの
施工方法・豆知識・選び方を
動画やコンテンツ記事で学べる!

フローリングの貼り方・剥がし方を動画や静止画で詳しく解説!DIY向けの床材から無垢フローリングまで、商品ごとの特徴や施工のポイントを紹介しています。床のDIYをサポートするコンテンツが充実!

カテゴリメニュー

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop