
建具枠と床材の関係性を知ろう
フローリングの上貼り
リフォームで失敗しないための
10のチェックポイント
既存のフローリングの上から新しい床材を貼ると床材の厚さ分だけ床が高くなります。施工後にドアの開閉ができない!見た目が悪くなってしまった!といった失敗がないよう、事前に建具と床材が干渉しないかどうかを確認しましょう!
床の上貼りリフォームは、お部屋のさまざまな部分に干渉する可能性があります。
施工中に「しまった!」とならないよう、以下のチェックポイントを必ず確認しましょう。


廊下・玄関部
-
-
玄関部を上貼りする場合は
框も合わせて準備しよう!玄関部を上貼りする場合、玄関框が必要です。商品によっては框のラインナップがないものがあるので、その場合は、同じ厚みまたは、1mm程度までの厚さの差に納まる他の玄関框を流用します。その場合、色は近いものから選ぶことになりますので、統一感を出したい場合には、框が揃う床材を選びましょう。

ドア下の隙間
-
-
ドアを開け閉めするときに
当たらない高さが床厚の上限です!ドアを開け閉めしたときのドアと床との隙間が、上貼りできる床厚の上限です。ドアは、経年劣化で多少下がってくることがあるので、隙間は1~2mm程度の余裕は残しておきましょう。ドア枠がある場合には、下枠の高さまでに納まれば大丈夫。枠と床に段差がある場合には、上貼りすることで段差減少になります。

クローゼット・収納扉
-
-
スライドする折れ戸タイプの
クローゼットは特に注意!折れ戸タイプのクローゼットは、ドアが手前にスライドするため、上貼りした床材の厚みによっては、開閉できなくなる恐れがあります。引戸タイプの扉は開閉時に支障がなくても、レールギリギリまで上貼りすると、床材の厚みにより扉をレールから脱着できなくなる恐れがあるので注意が必要です。

キッチンなどの引き出し
-
-
最下部のスライド収納は
見落としやすいポイントです!スライド収納の一番下は、床との隙間が非常に狭い場合があります。キッチンに立った時につま先が入るように、奥まっている形状の場合は、必ず収納を手前に引き出して床との隙間を確認しましょう。

バリアフリーでつながった部屋
-
-
見切り材を取り付けて
引っ掛からないよう対策バリアフリーで、フラットな敷居が設置されている部屋や、敷居がない部屋の場合は、既存床と上貼り床の境に段差が生まれます。段差ができると見た目が悪くなるだけでなく、つまづきなどによる転倒を引き起こす可能性もあります。また、ほこりやゴミが詰まり床材の浮きや剥がれにつながる可能性もあります。
きれいに仕上げたい場合は、見切り材で段差をなくしましょう。
パターン別納まり図
-
-
新しい床材の端に、見切り材を設置します。専用の見切り材がない場合は、框同様、他の商品のものを使用してもいいでしょう。合うものがない場合「への字」「と呼ばれる汎用的な見切りを使います。

掃き出し窓のサッシや敷居
-
-
床材の種類や厚みで対応は変わる!
サッシや敷居の高さが、上貼りする床材より低い場合見切り材を使い施工します。見切り材には掃き出し窓の場合、雨や結露で床材の端から水が回らないようにする働きもあります。サッシや敷居に十分な高さがある場合、床材を突き付けて施工を行えます。
パターン別納まり図
-
サッシや敷居の高さが
上貼りする床材よりも低い場合サッシの高さが上貼りする床材よりも低い場合は、床材の端に見切り材を施工しましょう。
-
サッシや敷居に
十分な高さがある場合サッシに十分な高さがある場合は、新しい床材を壁際に突き付けて施工しましょう。

巾木
-
-
巾木を取り外すかどうかは
手間と見た目を総合して判断しよう巾木を取り外さずフローリングを上貼りすると、フローリングの厚み分だけ巾木が隠れてしまい少し違和感を感じる場合もあります。その場合は、巾木を一旦外し、床を貼った後に巾木をつけなおします。巾木は上手く外れず再利用できない場合は、巾木を新調しましょう。

床の劣化、床の種類
-
-
既存床の表面の凹凸が激しい場合は
厚みのある床材を上貼りしよう実は、建具と床材の干渉を防ぐためには、ただ薄い床材を選べば良いわけではありません。
既存の床に凹凸がある場合、薄い床材ではその凹凸が表面の仕上がりに影響する可能性があります。目安としては、厚みが4mm以上ある床材をおすすめします。
-
-
床のきしみやたわみを直すためには、
既存の床を剥がして張り替える必要が
あります床がきしんだりたわんだりする問題は、上貼りでは解決しません。そのため、既存の床ごと剥がして施工しなおす必要があります。その場合、それぞれの床の構造に適したフローリングを選びましょう。マンションは、管理規約等で遮音性のルールが定められている場合があるため特に注意が必要です。

天井までの高さ
-
-
厚みのある床材は
天井までの距離を要確認!既存の床に上貼りをすれば、その分だけ天井までの距離が短くなり、お部屋に圧迫感が出る場合があります。天井までの距離がどうしても気になる場合には上貼りではなく貼り替えを行いましょう。

-
-
上貼りするときはサンプルで確認!!
既存の床材に上貼りする時は、サンプルを取り寄せてドアの開閉に影響がないか確認しましょう。ドアの開閉以外にも、建具の金具などに影響しないかなどもよく確認しておきましょう。
その他、色や質感、クッション性などの確認もできるので、実際の踏み心地を体感してみるなど、施工後のイメージを膨らませるためにも、サンプル請求はおすすめです。
お部屋の状況にあった
厚みの床材を選ぼう!
一番薄い上貼りフローリングを
お探しの方へ
-
抗菌塗装の化粧シート仕上げ
凹凸のある床面に
おすすめのフローリング
-
SMART FIT FLOOR
4.2mm厚なので既存床の凹凸をカバーできます!また、凹凸のある床面の場合、通常のフロアタイルだと床材の継ぎ目が浮いてしまう可能性があります。SMART FIT FLOORは四方サネ仕様のため、床材同士の継ぎ目が気になりにくいのが特長です。
税込4,312円/m24.2mm厚 PP(ポリプロピレン)製
床の厚みで選ぶDIY向け床材一覧
-
1.8~2mm厚
-
2~2.5mm厚
-
2.5~5mm厚
-
2.3~4.5mm厚
-
4.2mm厚
-
5mm厚