
ベランダ・ルーフバルコニー・テラスをウッドデッキ、タイルデッキの床にDIY! ベランダデッキ材の選び方
マンションベランダ、一戸建てのバルコニーをデッキ空間へと自分でリフォーム!憧れのウッドデッキのある暮らし…我が家には無理と諦めている方必見!リビングからつながるベランダ、バルコニーの床に施工できる上手なデッキ材選びをご紹介します。
ベランダデッキ材を
選ぶ時のポイント
ベランダデッキ、バルコニーデッキDIYに使用するデッキ材は、何を基準に選べばいい?
-
╲ ポイント 1 ╱簡単に施工できる
簡単にDIYできることが重要!ジョイント部分をはめて並べていくだけの置くだけデッキタイルが手軽さゆえ断トツ人気ですが、本格的なデッキ空間が作れるDIY向けウッドデッキ材もおすすめです。
-
╲ ポイント 2 ╱素材・カラーが多い
ベランダデッキ材には、天然木・人工木・人工芝・天然石・陶磁器・プラスチックなど様々な素材があり、カラーも豊富に選べます。中でも、異なる素材を自由に組み合わせできるシリーズが人気です。
-
╲ ポイント 3 ╱お手入れ、撤去が楽々
表面が汚れたり目地にゴミが入った場合でも掃除しやすいもの、部分交換や撤去が楽にに行えるものを選ぶと、後々面倒なことになるのを避けられますので施工方法も確認しましょう。
╲ ベランダデッキ材が選ばれる場所 ╱
-
マンションベランダ
-
バルコニー
-
屋上
-
テラス
-
倉庫・店舗
屋外のベランダ・バルコニーはもちろん、屋内のテラスや土間でも使用OK。
敷くだけで内と外をつなぐ特別な空間に。
ベランダデッキ材の種類
ベランダ・バルコニーの床に施工できるデッキ材を大きく分けると
パネル状のデッキタイルと直置き施工できるウッドデッキ材の2種類があります。
置いてつなげて並べるだけの簡単DIY
ジョイント式のデッキタイル

ベランダに置いてつなげて敷いていくだけで簡単にデッキ空間が作れるデッキパネル(デッキタイル)は、表面材と土台となる樹脂ベースで構成されたDIY向けのデッキ材です。パネル端部の凹凸を合わせてはめ込みながら並べるだけなので、あっという間に施工できます。樹脂ペースは水はけ・通気性が考慮された設計なので、ベランダに安心して設置できます。表面材は天然木、人工木、人工芝のほか、天然石、陶磁器もあり、同メーカー・同シリーズで組み合わせを楽しむこともできます。
╲ デッキタイルは
こんな方におすすめ ╱
-
費用と時間をかけずに
オシャレなベランダにしたい方 -
取り外して掃除したい方
賃貸住宅にお住まいの方 -
複数の素材を組み合わせて
自由にレイアウトしたい方

╲ おすすめのデッキタイル ╱
-
DIYデッキタイル
ビテラス BeTerraceBeTerrace(ビテラス)は、人工芝、天然木、天然石、陶器などこだわりの素材・デザインなど豊富な種類から選んで自由に組み合わせてレイアウトを楽しめるおしゃれなデッキタイルです。お求めやすい価格で1枚から購入OK!
-
人工木ウッドパネル
RESIN WOOD TILE腐りにくく、色褪せにも強い人工木材を使用した高品質ウッドデッキパネルが低価格!表面の美しいリブ加工デザインとステンレスビスで固定された耐久性・安定性に優れたベース材が特長です。1枚単位での購入も可。
-
SEKISUI セキスイ
クレガーレ システムデッキベランダ・バルコニーが特別な空間に!組み合わせて楽しめるタイルデッキ、大人気クレガーレシリーズ。リーズナブルなプラスチック素材から高級感のある磁器タイルまで高品質タイルがラインナップ!専用見切材も選べます。

何枚あれば足りる!?
もし必要数量に迷ったら…
-
-
設置したい場所の寸法を測って必要枚数を出します。
スムーズな排水を確保するために、周囲は5~10mm程度の余裕をみてください。
左図のレイアウトの場合の必要枚数は、
4×10=40枚
(11枚セットなら4箱分必要です)
余りが出ても破損時の交換用として保管しておけば安心です。
デッキパネルの裏面の樹脂はカット可能なので、商品によっては多少のサイズ調整ができます。中途半端にスペースが残ってしまったら、砂利を敷いたり人工芝を組み合わせたりするのもおすすめ!設置場所の状況、好みや用途に合わせてデッキ材を上手に選び、ベランダDIYを楽しみましょう!
広い空間なら本格的なウッドデッキがおすすめ!
直置き施工が可能なウッドデッキ材

しっかりとしたウッドデッキを施工したい方や、ルーフバルコニーなどの広い場所におすすめなのが直置きできるウッドデッキ材です。約2mほどのデッキ材をベランダの床に設置した根太材に固定していきながら施工します。調整束を使えば掃き出し窓の高さに合わせることもできるので見た目がすっきりと納まり、高級感のあるウッドデッキに仕上がります。天然木材、人工木材が選べます。
╲ 直置きデッキ材は
こんな方におすすめ ╱
-
本格的なウッドデッキを
全面に設置したい方 -
長期間使用予定で
簡単に撤去できなくても良い方 -
コストよりも
耐久性を重視したい方

ベランダ直置き施工に
╲ おすすめのウッドデッキ材 ╱
-
RESIN WOOD(レジンウッド)
低コスト&DIYでのウッドデッキづくりに1番おすすめの人工木材RESIN WOOD(レジンウッド)は、戸建て住宅の庭だけでなく、直置き用の根太材を使ってルーフバルコニーやマンションベランダにDIYで本格的なウッドデッキを施工できます!
デッキの高さを出したい場合は
基礎部材が必要です
-
ウッドデッキの基礎部材
丈夫な樹脂・アルミ製から木材まで。束・根太材などウッドデッキの土台作りに便利な部材が揃っています。吐き出し窓に合わせてウッドデッキの高さを少し上げたい場合は、調整束の低いタイプから最適なサイズを選びましょう。
デッキ高=束の高さ+根太の高さ+デッキ材厚みが目安となります。
ベランダデッキ材選びおすすめDIYコンテンツ
こちらもcheck!デッキタイルと一緒に楽しめるテラス、ベランダ、バルコニーのDIY