
重要なのはヒダ倍率とプリーツ加工!
カーテンのプリーツとは?
インテリアに合った
選び方とポイント
カーテンのデザインや機能性を考える際、「プリーツ」は重要な要素の一つです。プリーツの形状や種類によって、部屋の雰囲気が大きく変わります。また、カーテンのプリーツを美しく保つための「プリーツ加工」も、選び方のポイントになります。本記事では、カーテンのプリーツの種類や選び方、そしてプリーツスクリーンとの違いについて、実際の使用感も含めて詳しく解説します。

カーテンのプリーツとは?
-
-
カーテンのプリーツとは、カーテン生地の上部に形成される折り目のことを指します。プリーツの有無や種類によって、光の透過性やドレープの美しさが変わり、部屋の印象が大きく左右されます。
適切なプリーツを選ぶことで、カーテンのデザイン性を引き立て、快適な空間を作ることができます。
カーテンの
プリーツの種類と特徴
カーテンのプリーツにはさまざまな種類があり、それぞれに異なる特徴があります。プリーツの種類を理解することで、理想のインテリアを実現しやすくなります。
三つ山ヒダ(2倍ヒダ)
-
-
三つ山ヒダは、カーテンのプリーツの中でも最もボリューム感があるタイプです。2倍ヒダとも呼ばれ、布地の使用量が多いため、エレガントで高級感のある仕上がりになります。
しっかりとしたプリーツが生地の動きを美しくし、ホテルや格式の高い邸宅などに適しています。
ただし、生地を多く使うため、コストがやや高くなる傾向があります。
二つ山ヒダ(1.5倍ヒダ)
-
-
二つ山ヒダは、一般的な家庭用カーテンに最も多く使われるタイプです。適度なボリューム感がありながらも、コストを抑えられるため、バランスの取れた選択肢となります。
リビングや寝室など幅広い空間で使いやすく、シンプルでありながらも優雅な雰囲気を演出できます。
カジュアルながら品のある空間を作りたい場合におすすめです。
フラットカーテン(ノンプリーツ)
-
-
フラットカーテンは、プリーツを一切作らず、シンプルなデザインに仕上げたタイプです。
ミニマルなインテリアやモダンな空間に適しており、直線的でスッキリとした印象を与えます。
また、生地の種類によっては、ナチュラルな雰囲気や柔らかい表情を演出することも可能です。
カジュアルな雰囲気を求める人や、柄を楽しみたい人には最適な選択肢でしょう。
ただし、開閉時のドレープ感が少なく、シワが目立ちやすい点には注意が必要です。また、フラットカーテンの中には、上部にハトメリングが付いた「ハトメカーテン」という種類もあります。
カーテンの
プリーツ加工の重要性
カーテンのプリーツ加工とは?
-
-
プリーツ加工済みのカーテンとは、「形態安定加工」や「形状記憶加加工」などが施されており、カーテンを開け閉めしてもプリーツが崩れにくい仕様になっているものを指します。
このタイプのカーテンを選ぶことで、長期間にわたって美しいシルエットを維持することができます。
プリーツ加工の種類と比較
-
未加工
プリーツ加工が無い場合、ヒダが揃わず、カーテンが横に広がりやすくなります。
-
形態安定加工
カーテンが横方向に広がってしまうことを抑える加工です。ヒダを整えつつ、張りを抑えます。効果持続の目安は洗濯1~3回程度です。
-
形状記憶加工
繊維の奥まで形状をセットし、美しいS字状のプリーツを維持。効果持続の目安は洗濯5回程度です。
カーテンのプリーツの選び方
お客様から寄せられた、
カーテン選びに関する素朴な疑問
-
-
以前、カーテン選びについてこんなご質問をいただきました。
「ヒダは三つ山ヒダ(2倍ヒダ)の方が豪華に仕上がり、プリーツ加工を施した方がウェーブが美しいことも分かりました。
でも、予算が限られているので両方は選べません。
ヒダ倍率とプリーツ加工、どっちを優先するべきですか?」確かに迷ってしまうポイントですよね。今回はこのヒダ倍率とプリーツ加工の選び方についても詳しく解説していきます。

カーテン販売担当スタッフが解説
カーテンのヒダ倍率と
プリーツ加工どっちが重要?
ヒダ倍率は
インテリア・好みに合わせて選ぶもの
ここからは、あくまでスタッフの所感を交えた解説となりますので、ご参考程度にご覧ください。
実際にいただいた「ヒダ倍率」と「プリーツ加工のどちらを重視すべきか」というご質問について、実物を見た印象からお答えすると、どちらかを選ぶなら 「プリーツ加工を重視」 することをおすすめします。
その理由として、近年のインテリアでは シンプル・ミニマルなデザイン が好まれる傾向が強く、カーテンに重厚感や高級感を求める方が減ってきています。そのため、ヒダを作らず、すっきりとしたナチュラルなスタイルが魅力の 「フラットカーテン」 の人気が高まっています。
ヒダ倍率はインテリアとの組み合わせ次第であり、「どちらのデザインが好みか」といった個人の嗜好で選ぶのが良いでしょう。「必ず三つ山ヒダ(2倍ヒダ)の方が優れている」というわけではありません。
-
-
-
あえてルーズな見せ方でナチュラルな空気感を出すか、生地に重みを出して格式高い印象を持たせるか、ヒダ倍率は好み次第。
プリーツ加工はある方が断然おすすめ
一方で、プリーツ加工は基本的に「あったほうが確実に良い」 と言えます。
天然素材のカーテンなど、あえてシワ感を楽しむ場合を除けば、ヒダが不揃いだったり、横に広がってしまったカーテンを美しいと感じる方は少ないでしょう。
例えば、三つ山ヒダ(2倍ヒダ)で重厚感を演出しても、プリーツが整っていなければ、せっかくコストをかけたカーテンでも どこか野暮ったく 見えてしまうことがあります。また、特に無地のカーテンの場合は、生地のヨレやヒダの乱れが目立ちやすいため、注意が必要です。
それならば、二つ山ヒダ(1.5倍ヒダ)でも、しっかりとプリーツ加工を施した方が、インテリア全体が美しく見えると思いますよ!
-
プリーツが整うとスッキリ見える。
-
横に広がらないのでたたみ姿も綺麗。
※プリーツ加工は、生地の種類や縫製方法、アイロン仕上げの有無などによって仕上がりが異なります。そのため、あくまでご参考程度にご覧ください。
ヒダ倍率やプリーツ加工を
選びたいならオーダーカーテン
-
-
ここまでヒダ倍率やプリーツ加工についてご紹介しましたが、プリーツにこだわるならオーダーカーテンがおすすめ です。
既製カーテンも多く販売されていますが、ほとんどが 「二つ山ヒダ(1.5倍ヒダ)」で「プリーツ未加工」 のため、選択肢が限られます。
また、縫製が簡易的なものが多く、品質にこだわる方には不向き です。
オーダーカーテンと既製カーテンの違いについては、以下のページで詳しくご紹介しています。
プリーツ「スクリーン」とは?
-
-
カーテンのプリーツと似たデザイン要素を持つものに、プリーツスクリーンがあります。
プリーツスクリーンは、和室やモダンな空間に調和しやすい、折りたたみ式のスクリーンのことです。
カーテンとは異なり、プリーツ状に折り畳まれた生地が上下に開閉する構造になっています。
光の調整がしやすく、障子のような柔らかな雰囲気を持生地が豊富なため、和モダンのインテリアにも人気です。
プリーツスクリーンの主な特長
-
省スペース設計
カーテンのように大きくたまりができないため、コンパクトに収まります。
-
和室向けの生地が多い
和紙調の生地を使用することで、障子のような美しい風合いを演出できます。
-
ツインスタイルで調光
レースと遮光生地の2種類を組み合わせたツインスタイルもあり、シーンに応じて使い分けが可能です。

プリーツカーテンとの違いは?
実際にプリーツスクリーンを
使用したスタッフの感想
プリーツスクリーンは、カーテンとは異なり、横にくっきりとしたプリーツラインが入るため、お部屋にメリハリを与える印象があります。
また、ロールスクリーンのようにシンプルすぎず、かといって主張しすぎない適度な凹凸感があり、デザイン性のバランスも魅力です。
私自身も、「カーテン以外でおしゃれな窓装飾はないかな?」と探していたときに、プリーツスクリーンのデザインに惹かれて使い始めました!
もともと和のイメージが強い商品ですが、実は 洋室にもおすすめしたいほどデザイン性が高く、使い勝手の良いアイテムです。
おすすめはカーテンとの併用
-
-
洋室にプリーツスクリーンを取り入れるなら、出入りの多い大きな窓にはカーテン、小窓にはプリーツスクリーン というように、1つの部屋で併用するのがおすすめです!
プリーツスクリーンは 幅を取らずコンパクトに収まる ため、小窓との相性が抜群。さらに、布生地タイプのスクリーンも豊富に選べるため、カーテンとの組み合わせもしやすく、洋室のインテリアにも自然に馴染みます。
-
カーテンレール付けも
できて便利賃貸でもカーテンレールに取り付けて使用中です!奥行きが小さく、とてもコンパクト なので、スッキリと綺麗に収まり、大満足しています。
-
出入りのない大きな窓なら
ツインスタイルで実はオフィスでも使用中。商談スペースの窓に設置し、下側は外からの視線をカットしつつ、上側から自然光を取り入れるようにしています。
スタッフが実際にプリーツスクリーンを使用した感想を、こちらのページで詳しくご紹介しています!もっと詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
モダンでシンプルなスタイルを求めるなら フラットカーテンや二つ山ヒダカーテン、クラシックで優雅な雰囲気を演出したいなら 三つ山ヒダ など、インテリアのテイストに合わせて選びましょう。さらに、プリーツ加工を施すことで、より美しい仕上がりになります。
また、スッキリとした印象や細やかな光調整を求めるなら、プリーツスクリーンもおすすめ です。お部屋のスタイルに合わせて、最適なウィンドウアイテムを選びましょう。
-
カーテン選びに迷っているかた必見!カーテンの色が与える効果や機能性カーテンなど、カーテン選びに役立つコンテンツを全部まとめました。ぜひカーテン選びの参考にしてくださいね!
-
カーテン選びに失敗したくない方必見!カーテンをおしゃれに魅せるための、カラーやインテリアコーディネート術をご紹介します!
-
カーテンがお手頃価格で!ドレープとレースが入った4枚組のセットやフルオーダーのカーテンも。とにかく安いカーテンを集めました!

カーテン教室
-
カーテンの豆知識
-
カーテンの採寸方法
-
カーテンのメンテナンス