ドレープカーテンをレールにかける際に使われるフックには、種類があるのをご存知ですか?カーテンを綺麗に吊るためには、レールの形状やドレープカーテンとシアーカーテンによってもフックを使い分ける必要があります。適したフックを使用しないと、ドレープカーテンの裾からシアーカーテンが見えてしまい見た目が悪くなったり、レール部分にカーテンが重なって開閉しにくくなってしまうこともあります。フックの種類と、レールに合った選び方をご説明します。

カーテンフックとは?
カーテンフックとは、カーテンをレールに吊るす際に引っかけるための留め具です。フックの形状にはAフックとBフックの2種類があり、材質は金属製のスチールフックとプラスチック製のものがあります。カーテンを吊るしたときに、レールが見えるタイプがAフック、見えないタイプがBフックです。以前は金属製のスチールフックでしたが、現在ではプラスチック製のものが主流となっています。フックは既製カーテンには付属していますが、オーダーカーテンの場合はAタイプかBタイプのどちらかを指定する必要があります。
カーテンレールによって変わるカーテンの丈
カーテンレールは窓上部の壁に取り付ける「正面付け」と、天井に取り付ける「天井付け」があり、さらに二連レールとシングルレールに分けることができます。オーダーカーテンでは、カン下メジャーと呼ばれる専用のメジャーを用いて採寸します。カン下丈とは、カーテンレールのフックを掛ける位置から裾までの寸法で、カーテンの総丈ではありません。カン下丈を元にレールの種類に応じて、適した丈に仕立てるのがオーダーカーテンです。
カーテン上部の立ち上がりについて
正面付けの場合はレールが隠れるようにカーテンを仕立てるのが通常です。そのため、カーテン上部を4cm程度立ち上げるので、総丈はカン下丈+4cmの仕上がりになります。しかし天井付けのレール、また壁付けでも二連レールの内側に吊るすシアーカーテンなどは、レールにカーテンが重なってしまうと、開閉に問題が生じてしまいます。そうした理由から天井付けやシアーカーテンの場合は、レールに重ならないように吊るすため、カン下丈+1cmで仕立てられます。またカーテンポールなどの装飾レールも、レールを隠す必要がないので立ち上げ分は加味されません。
カン下サイズと総丈のサイズ違い
※ご注文サイズ(カン下寸法)と実際の商品サイズ(総丈)は異なります。


カーテンフックの選び方
仕上がったカーテンをレールに吊るすのに、同じ形状のフックではカーテン上部の立ち上がり分の意味がなくなってしまいますね。立ち上がり分でレールを隠したり、カーテンの開閉に支障がないようにレールの下から吊るすように、使用するフックを使い分ける必要があるのです。
フックの取り付け方
フックはカーテンの裏側のタックの縫い目に差し込んで取り付けるので、タックの数だけ必要になります。レール側のランナー(フックをを通す部分)も同数あることを確認してください。ランナーが足りない場合は、ワンタッチで取り付けられる補充用ランナーを利用しましょう。天井付けレールや壁付け二連レールの内側、装飾レールに吊るすカーテンにはAフックを使用することで、カーテン上部から1cm下がったところにフックが位置され、レールの上にカーテンが重なることなく吊るすことができます。壁付けの外側レールやシングルレールにはBフックを使います。フックの差し込み部分が長いため、上から4cmのところにフックが位置します。フックをレールのランナーに引っかけると、カーテン上部がレールを隠してくれます。
Aフック
レールが見える

Bフック
レールが隠れる

アジャスターフック
ここまでAフックとBフックについて説明してきましが、実は現在主流となっているプラスチック製のフックはアジャスター式になっていて、AとBを兼用で使えるとても便利なフックです。オーダーカーテン用のアジャスターフックは長さが8.5~9cmのものが多く、13段階で上下4cm前後、位置を調節できるようになっています。既成カーテンの場合は、芯地の幅が狭いことが多く、フックの長さも7cm程度の短いタイプが使われるようです。アジャスターの移動は一方通行で、上から差し込み下から外すことができます。カチカチとスライドさせながら、フックを適度な位置に調節しましょう。カーテンを吊るしたときに、正面付けならレールが隠れていること、ドレープカーテンの下からシアーカーテンが見えていないことなどを確認します。
アジャスターフック
スライド式で約5cmの範囲内で上げ下げができ、高さ調整OKなフックのこと。オーダーカーテンの場合、ご注文時にA・Bどちらの位置かをお選びいただけます。
Aフックの場合はプラス1cm~マイナス4cm、Bフックの場合はプラス4cm~マイナス1cmの調整が可能です。

機能性フック
オーダーカーテンでは、美しいカーテンスタイルを維持するためのさまざまな機能性アジャスターフックが使われます。縫い込みタイプのアジャスターフックは、左右に倒れにくいので美しいヒダが維持されます。またオーダーカーテンではフックの横ぶれを防止するために、フックを2か所で固定させる仕立て方があります。タック裏側に飛ばし縫いを施し、2か所で固定できる専用のフックが使われます。また、通常はタック部分にフックを差し込みますが、ヒダを取らないフラットカーテンには、外れにくい仕様で、幅の狭いフラットカーテン専用の芯地に合わせた、短めのフラット用フックが使われます。
-
カーテン選びに迷っているかた必見!カーテンの色が与える効果や機能性カーテンなど、カーテン選びに役立つコンテンツを全部まとめました。ぜひカーテン選びの参考にしてくださいね!
-
カーテン選びに失敗したくない方必見!カーテンをおしゃれに魅せるための、カラーやインテリアコーディネート術をご紹介します!
-
カーテンがお手頃価格で!ドレープとレースが入った4枚組のセットやフルオーダーのカーテンも。とにかく安いカーテンを集めました!

カーテン教室
-
カーテンの豆知識
-
カーテンの採寸方法
-
カーテンのメンテナンス