
場所別で実例をご紹介!
ウッドブラインドの
おしゃれな施工例
ウッドブラインドは、従来のアルミブラインドにはなかったぬくもりや高級感といった特長を持っています。洋風の住宅はもちろん、商業施設に設置してもおしゃれなウッドブラインドの施工例を多数ご紹介します。
オフィスの事務所スペースに
ウッドブラインドを
施工しました!


実際にウッドブラインドを
施工したスタッフの感想
毎日働く場所なので、全体の雰囲気が明るくなるようにホワイトカラーのウッドブラインドを施工することに。
ウッドブラインドといえばブラウン色が定番なので、どんな仕上がりになるのかドキドキしましたが、想像以上に爽やかなスペースになって大満足です。
また、パソコン作業をするスタッフが多いため、スラットの昇降コード穴からの光漏れを抑えてくれるラダーテープ仕様(昇降コードを隠す細い布が付く)にしましたがこれが大正解。
眩しさが抑えられたのはもちろんですが、スラットよりも少しベージュに近いオフホワイトのラダーテープが程よく落ち着いた印象を与えてくれて、全体にまとまりが出たと思います。
場所別の
ウッドブラインド施工事例
ウッドブラインドは一般住宅の中でも様々なシーンで活躍する窓インテリア。
今回は場所別でウッドブラインドの施工事例をご紹介します。
ご自宅の窓にウッドブラインドを検討中の方はぜひ、
家具とのコーディネート方法や施工場所の参考にしてみてください。
リビングのウッドブラインド施工例

シックなインテリアにダークブラウン系のウッドブラインドを合わせた施工事例です。
フローリングもテーブルも個性的なデザインですが、スラットをくすみのあるカラーにしたことで、上手くまとまりが出ています。
よく見るとウッドブラインドは窓の開閉位置に合わせて2分割で施工されていて、出入りする際の操作の快適性も考えられていますね。

こちらはナチュラルな北欧インテリアにウッドブラインドを合わせた施工例です。組み合わせたウッドブラインドは、集成材を使用した環境にもお財布にもやさしい製品です。
自然をモチーフとした北欧インテリアに天然木のブラインドは鉄板といえるほど相性が良く、チェストやテーブルと色味を合わせたことで、より統一感のあるお部屋に仕上がっています。

シンプルなお部屋にインディゴウォッシュのウッドブラインドを大胆に組み合わせて、窓辺を主役にしたコーディネートです。スラットは木目の質感を活かしたステイン塗装が施されているため、ブルーでも木の暖かみが感じられるデザインになっています。

表情豊かな天然木と黒のモダンなインテリアに、ウッドブラインドのグリーンがアクセントになったおしゃれな施工例です。
一見珍しいグリーンのブラインドですが、お気に入りの観葉植物を飾ったお部屋と絶妙にマッチしています。

インダストリアルスタイルのお部屋にウッドブラインドを施工した事例です。
木、レザー、アイアンなどさまざまな素材がミックスされたインテリアですが、ラグやクッションのファブリックの温かみが全体をまとめてくれています。
寝室のウッドブラインド施工例

シンプルな中に少しエスニックテイストの小物を採り入れたお部屋。ウッドブラインドは深みのあるセピアブラウンを選び、寝室らしい落ち着きある空間に仕上がっています。
セピア系は少し赤みがあるカラーなので、アジアンテイストやミッドセンチュリー、クラシックなど、重厚感を出したいインテリアにうってつけです。

ベッドフレーム・サイドテーブル・チェアに無垢材を使用した自然素材がテーマのお部屋。ウッドブラインドもより素材感が出やすい桐材のものを選び、やすらぎの寝室を作りあげています。現代インテリアに溶け込むくすみがあるライトグレー色が上品さを演出していますね。
和室のウッドブラインド施工例

木のぬくもりを感じる優しい色合いのウッドブラインドを使用。引き締め効果のある黒を上手に使ったバランス感のあるインテリアで、まるで旅館のような和モダン空間に仕上がっています。

リビング続きで畳があるお部屋にスギ材のウッドブラインドを合わせています。日本の固有種であるスギで作られたスラットは和空間との相性が抜群で、フローリング・巾木・テーブルの色合いにもマッチしたコーディネートです。
スギスラットは木目が濃く出て、1枚1枚違う表情を見せてくれるため、より自然を感じられます。
浴室のウッドブラインド施工例

実はウッドブラインドは浴室でも使用できます。といっても使われている素材は天然木ではなく、樹脂素材を使用したブラインドになります。
樹脂にリアルな木目をプリントしたスラットのため耐水性が高く、浴室でも天然木ブラインドのような見た目が楽しめるのは嬉しいですね。
コンクリブロック調の壁と床にナチュラルホワイトの木目を合わせて、冷たい印象にならないように上手くまとめています。

こちらはシックなタイルの壁面・床面に合わせて、ウォールナット調の樹脂製ブラインドを選択しています。
さらに、通常の仕様ではなくスラットに昇降コードを通す穴が空かない「高遮蔽仕様」のブラインドを付けて、プライバシーをしっかり守れるように配慮されていますね。
カフェのウッドブラインド施工例

こちらのカフェでは清潔感のあるホワイトカラーのブラインドをチョイス。
床材にもホワイトの古木が使用されているため、アンティーク感とマリン感が合わさって開放的なスペースを作り出しています。

特殊な間取りの大開口窓にウッドブラインドを上手く合わせた施工例です。
少し和テイストを採り入れたカフェにナチュラル色の天然木スラットを合わせることで、さらに趣ある雰囲気を出していますね。
こちらの天然木は実は防炎加工が施されています。今まで防炎のブラインドといえば、ほとんどの製品はアルミ製か樹脂製しか選択肢がありませんでしたが、天然木も加わったことで店舗でも素材感たっぷりのブラインドを楽しめるようになりました。

ウッドブラインド教室
-
豆知識
-
商品の選び方・活用術
-
採寸・取付方法