
人工木材の原材料である木粉、
樹脂(プラスチック)の割合と色褪せ具合の違い
人工木材 「木」の配合率と
色褪せについて
「人工木」と言われているウッドデッキ材は、天然木に似せて人工的に作られた工業製品で、一般的に「色褪せしない・色褪せしにくい」と言われています。人工木は、樹脂木・合成木材・再生木材とも呼ばれ、各メーカーによって使用されている材料や配合比率は異なります。原材料(木粉、樹脂など)の含有率が違えば、見た目の風合いや耐候性にどれほど差があるのか気になりますよね?RESTAオリジナル RESIN WOOD(レジンウッド)のデッキ材をはじめ、各種メーカーのデッキ材を、日焼け等による変色・色褪せ(経年変化)という観点で比較してみましょう。

まず知っておきたい人工木の豆知識
「色褪せにくく腐らず長持ちする」というイメージの人工木材。近年、ウッドデッキDIYにも人気の人工木ですが、「コストを抑えたい」「自然の木の風合いも楽しみたい」という本音も...では実際はどうなのか比べてみる前に、まずは人工木の定義とその特長を知っておきましょう。
-
-
『人工木』とは
『人工木』とは、木粉やプラスチックなどの原材料を元に天然木に似せて人工的に作られた工業製品で、天然木より長持ちするというメリットが売りで21世紀のはじめ頃から一般的に普及してきました。耐候性に優れ、部材も豊富に揃っているので、天然木特有の風合いにこだわりがなければ人工木のウッドデッキ材がおすすめです。
-
-
人工木のメリット・デメリット
人工木材は天然木と比べて色褪せにくく腐りにくいという特長があり耐候性に優れています。またささくれが起こらず虫害が少ないというメリットもあります。一方、夏には高温になりやすく、逆に冬は冷たくなるというデメリットもあります。吸水性が低いため、雨などで濡れると滑りやすくなり注意が必要です。
-
-
人工木も色褪せする!?
天然木と比べて色褪せにくいといわれる人工木ですが、原材料に木を含んでいるため多少の色褪せは起こります。天然木の経年変化のような色落ちはしない、というのが正しいのかもしれません。人工木の色褪せは、はじめの数か月~1年ほどで徐々に色が薄くなっていきますが、その後は大きな色褪せはなく落ち着いてきます。色褪せの程度や進行具合は使用環境によって差があり、元の色味によっても異なります。

人工木材の原材料と配合比率
RESTAが取り扱う人工木ウッドデッキ材の
木の割合を比較してみました。
-
RESIN WOOD2(スタンダード)
素材:再生複合材
木粉 35~45% /
プラスチック他 55~65% -
RESIN WOOD2(プロテクト)
素材:再生複合材
木粉 40~50% /
プラスチック他 40~60% -
ECOROCA(エコロッカデッキ)
素材:再生複合材
木ほか67% /
プラスチック他33% -
フクビマルチデッキ(フクビマルチデッキ)
素材:再生複合材
表層:ASA+木
芯材:ABS+PVC+木 -
LUCIA WOOD(ルチア・ウッド)
素材:WPC(複合材)
木50% /
プラスチック他50% -
L WOOD(エルウッド)
素材:WPRC(再生複合材)
木50% /
ポリエチレン他50% -
HANDY WOOD(ハンディウッド)
素材:WPRC(再生複合材)
木40% / プラスチック他60% -
MP WOOD(樹脂ウッドデッキ)
素材:AAS樹脂、ポリスチレン樹脂
木粉含有量10% -
MINO彩木(ガーデンデッキ)
素材:硬質低発泡ウレタン樹脂、
アルミ心材 木粉は含まれていない
人工木ウッドデッキ材は、製造メーカーにより素材や木材・プラスチックの配合率は異なります。一般的に、木の含有量が高いものは、より木に近いナチュラルな質感となり素材も柔らかく、プラスチックの含有量が多いと耐久性は上がりますが価格も高くなる傾向があります。

色褪せにくさ(耐候性)について
-
-
屋外のくつろぎ場所としても大活躍のウッドデッキ。家族の憩い場になったり、子供やペットの遊び場になったり、友人とのバーベキューや趣味のガーデニングを楽しんだり……ウッドデッキの用途は様々で、誰もが憧れるガーデンファニチャーの代表的な存在です。
天然木に比べて色褪せしにくい人工木材とはいえ、年中通して太陽の直射日光と雨風にさらされるデッキ面の色褪せ(退色)はどの程度なのか気になりますよね? 色褪せの程度は、使用環境や床板の色によっても差が出ます。
※それぞれの物性については各メーカーの試験データ等、商品詳細ページにてご確認ください。
-
-
屋外環境は想像以上に過酷なものです。炎天下の夏、雪や凍結のある冬との寒暖の差。多湿な梅雨、乾燥の続く冬場。何より、紫外線によるデッキ材への影響は計り知れません。人工木材は天然木と比べて経年変化が起こりにくく、色合いを保ち長く使用することができます。しかしながら、木材を含んでいる以上、多少の色褪せは起こります。また、屋根の有無、日当たり、雨ざらしの頻度など使用環境によって色褪せの程度には差があります。
-
-
人工木ウッドデッキ材のデメリットでもありますが、天然木と比べて温度変化に影響しやすいことが挙げられます。
夏場は、炎天下にさらされたデッキ材の表面温度が上昇し、素足で歩くのが困難なほど熱くなることも。逆に、冬場は表面温度が下がり、触れると冷たさを感じます。
人工木材は、原料の配合率の違いによって、温度の感じ方や断熱性能に差があります。

ウッドデッキ おすすめコンテンツ
PICK UP CONTENTS