厚手で丈夫な椅子生地なら、
型崩れしないキレイな仕上がりに!
椅子生地が余ったら、面倒な採寸無しでA4サイズ用紙を型紙にして簡単に作れるファブリック製の小物入れを作りましょう!とても簡単に作れるから、いくつも作って散らかりがちなデスクの文具や小さなキャンディーなどをかわいくまとめてしまいましょう!
- 準備する物
-
- ミシン
- ミシン針(厚地用)
- ミシン糸(厚地用)
- 裁ちばさみ
- マチ針
- A4用紙
- チャコペン
- クリップ
- 定規
- 使用する材料
-
- 椅子生地

生地を裁断しよう
-
生地の端にミミが付いている場合は、あらかじめまっすぐに切り落としておきます。
-
生地の裏面にA4用紙を置き、A4用紙の辺に沿って線を引きます。
-
引いた線にぴったりと並ぶようにA4用紙をずらし、先ほどと同じようにA4用紙に沿って線を引きます。
-
引いた線に沿って生地を裁断します。
-
これで裁断は完了です。
生地を重ね、縫っていこう
-
裁断した生地を表が向き合うように重ねます。
-
重ねた生地の長い方の辺の真ん中あたりに10cmの間隔の印を付けます。
-
縫っている間に生地がズレないように、何か所かマチ針で止めておきましょう。
-
生地の端から1cmほど内側をミシンで縫っていきます。先ほど印を付けた間は縫わずに置いておきます。
-
10cmの印が右側に来るようにミシンにセットし、手前側の印から縫い始めると作業がスムーズに行えます。
-
生地の端が縫い終わったら、マチ針を外します。
生地を表返して仕上げ縫いしよう
-
仕上がりをきれいにするために、ミシンで縫ったところを切り落とさないように四隅を三角に切り落とします。
-
縫っていない10cmの間隔のところを開き、縫い目がほどけないよう、優しく表返します。
-
角は中から細いものなどで押し出し、しっかりと角を出しておきます。
-
表に返し、形を整え終わったら、縫っていない箇所の処理をします。
-
縫っていない箇所の両端を持ち、軽く左右に引っ張りながら、人差し指で生地を中に押し込み、しっかり押さえて折り目を付けます。
-
折り目が緩んでしまわないよう、マチ針で止めておきます。
-
そのほかのところは、生地が動かないようにマチ針で止めていきます。
-
この時、内側にもぐりこんだ縫い目を引っ張り出すようにして形を整えながらマチ針を止めていくと、きれいに仕上がります。
-
生地の周りを1周するようにマチ針で固定できたら、生地にヨレなどが無いか確認しましょう。
-
生地の端から5mm程度のところを縫っていきます。
-
マチ針を抜きながら縫い進めていきます。ミシンを低速にして落ち着いて縫い進めましょう。
-
厚みがあるので、布送りがしにくい場合があります。両手で軽く生地を前に押し出すと布が進みやすくなります。
-
生地の周りを縫い進め、縫い初めの縫い目に2cmほど重なるように縫い終わるようにしましょう。これで仕上げ縫いは完了です。
生地を立ち上げ、形を作ろう
-
生地の角を半分に折り重なる辺をしっかりと合わせます。
-
角の部分もしっかりと生地を折り、押さえて形を整えましょう。
-
角から5センチの位置に印を付け、そこから垂直に立ち上がったところにも印を付けておきます。
-
生地が動かないようにマチ針を打っておきます。
-
返し縫なしで縫い初め、生地の端まで縫えたら、そのまま縫い初めの位置まで返し縫いをしましょう。
-
縫い終わったらマチ針を外し、ほかの角も同じように縫っていきます。
-
厚みがあり生地が進みにくい場合は布抑えの高さなどを調整し、ゆっくり低速で縫い進めてください。
-
角がすべて縫えたら、袋状になったところを左右に開き、形を整えます。
-
手を入れ、底の形を整えます。出ている糸などがないか確認したら、小物入れの完成です。

詳しい商品情報はこちら

クッションDIY
純国産!上質で丈夫な椅子生地で、ソファーにぴったりのクッションを作ろう!

ビニールレザー・椅子張り生地
椅子やバイク、車のシートにも使える生地が豊富にラインナップ!高品質で高機能な生地がたくさん揃っています。

ビニールレザー
(フェイクレザー・合皮)
・椅子張り生地教室
-
豆知識
-
機能性・用語の説明など
-
商品の選び方・活用術
-
椅子の張り替え・車内のDIY
-
椅子生地でクッションDIY
-
その他の椅子生地DIY