床材選びにお悩みの方へ無垢フローリングの国産材と輸入材の違い
無垢フローリングを選ぶ際、国産材の無垢フローリングと輸入材の無垢フローリング、どちらがいいのだろうと迷うことはありませんか?そのような迷いがある方へ、国産材フローリングと輸入材フローリングの違いについて詳しくご説明いたします。
日本の代表的な木と言えばスギやヒノキなどですが、古代より日本人は木の性質や特徴を理解し、建築材に限らず様々な生活用品などにも活用してきました。
そのためスギやヒノキはとても身近に感じるとともに、日本の気候や環境にも適している木材と言えるでしょう。
また高級というイメージも、ひと昔前は国産材より輸入材の方が安価な時代もありました。
しかし最近では国産だから高級というのではなく、樹木そのものの希少性や品質によって価格が決まります。
当然ながら、日本のブランドである木曽桧や北山杉、秋田杉などは高級ですが、輸入材でも銘木と呼ばれている木材はそれ以上に高級なものが数多くあります。
無垢材を選ぶ際には国産材と輸入材を区別するのではなく、それぞれの樹木の性質や特徴を知り、適材適所に使用することが望ましいでしょう。
例えば、柔らかく調湿効果の高いスギやヒノキなどの無垢フローリングは、反面傷が付きやすいという弱点があります。
育ち盛りのお子様がいるご家庭や人の出入りが激しいオフィスなどには、硬く強靭なチークやハードメープルなどの広葉樹を選択してみてはいかがでしょうか。
輸入材と国産材は、名前が違っても特徴のよく似た同じ種に分類される樹木も多くあります。
例えば、広葉樹材の場合、輸入材のオークと国産のナラ(ミズナラ)、メイプルはカエデ類、ビーチとブナ、アッシュとアオダモなどです。
針葉樹材の場合、ベイスギ、ベイヒ、ベイツガ、ベイマツなどのように国産の針葉樹材の名前が付けられたものは、それぞれの代表品として輸入されたものです。
特徴や見た目がよく似ているため同じ用途に使用されます(ベイスギは植物学的にはスギとは異なる種)。
しかし熱帯雨林で生産される樹木(チーク、ローズウッド、コクタンなど)は、日本には比類するものはありません。
熱帯雨林では年間を通して気温が高く降水量が多いため季節に関係なく樹木が育成し、独特の優れた材質や特徴を持っているため、銘木として世界中で高く評価されています。
日本は森林率が66%という世界でも有数の森林国(フィンランド、スウェーデンに次ぐ世界3位)です。
しかし木材自給率は林野庁の報告によると、平成27年にようやく3割を超えた程度となっています。
日本で流通する木材の7割が輸入材となっており、輸入の多い順に挙げると、米国・カナダ(米材)、マレーシア・インドネシア(南洋材)、ヨーロッパ(欧州材)、その他オーストラリア、チリ、ロシア(北洋材)となっています。
木材自給率は昭和30年には90.4%だったものが、高度成長に伴う木材需給の拡大と共に昭和38年に木材輸入が自由化され、安価な輸入材が大量に流通し始めたことが自給率低下の原因に挙げられます。
また、日本の林業に携わる人の高齢化や後継者不足のため、林業の経営や維持管理が難しくなり廃業を余儀なくされるなどの理由が重なり、平成12年には18.2%にまで減少しました。
しかし、農林水産省による森林・林業再生のための指針、『森林・林業再生プラン』では、2025年には木材自給率50%を達成することを目標としており、近年は少しずつ自給率が上昇しています。
また昭和20年代中頃から植林された樹木が利用可能に成長し、後は伐採を待つばかりになっている状況からも、今後は益々国産材の流通が増えると見込まれます。
「木づかい運動」とは、2005年から林野庁が行っている国産材を広く利用してもらうためのPR活動で、毎年10月を「木づかい推進月間」としています。
国産材を利用するメリットは、『地産地消』によって地域経済の活性化に繋がり、輸送にかかるコストを抑制できます。
無駄な輸送エネルギーを消費することがないため、エコにも繋がるということです。
また、輸入材の場合は害虫を国内に入れないために検閲があり、消毒に使用する防虫剤や防腐剤がシックハウスの原因になる可能性もあります。
日本の森林を守るためやエコを意識される方は是非国産材を使用をおすすめします。
国産材と輸入材の違いで選ぶよりも、使用する目的や用途によって、それぞれに適した樹種を選ぶということが重要です。
そのためにも樹木の特徴や材質をよく知ることが必要なのです。
長年使用することになる無垢材です。選ぶ際には十分検討を重ね、使用する場所に最適な無垢フローリングを選ぶようにしましょう。
-
プロ仕様の床材をもっと身近に!無垢フローリング。
-
大手メーカーフローリングほぼ全ての商品をラインナップ!
-
メーカーカタログを見ながら品番を入力するだけで注文OK!
無垢フローリング教室
-
無垢フローリングの豆知識
-
商品選びのポイント
-
人気の無垢フローリングの特長
-
施工前の準備
-
施工方法