看板

汚れを落としてキレイに長持ちさせる毛氈のお手入れ方法と保管の仕方

毛氈は、雛飾り、書道、お茶会、結納など日本のあらゆる行事で使われています。そんな毛氈をよりキレイに長持ちさせるためには、日頃のお手入れやメンテナンスが重要になります。そこで今回は、毛氈のお手入れ方法や汚れ・シミの落とし方、畳み方、保管方法など、毛氈のメンテナンスについてまとめました。次に使うときも気持ちよく敷けるように、お手入れ方法と収納の仕方をぜひ実践してみてください。

 

毛氈をキレイに長持ちさせるための
お手入れ方法

毛氈の日頃のお手入れ方法

  • 毛氈の日頃のお手入れ方法
  • 掃除機でゴミを軽く吸い取る

    毛氈の日頃のお手入れとして、掃除機でゴミを軽く吸い取りましょう。回転ブラシで強力にゴミをかきだすと毛氈が傷んでしまうので、吸引タイプの掃除機で吸い取ってください。なるべく吸引力を弱めて1往復5~6秒程度のスピードで動かしましょう。縦方向の後は横方向といったように十字で掃除機をかけるとさらに念入りにゴミを吸い取れます。

    ※水分や液体がこぼれていたら事前に拭き取って乾かしておきましょう。

毛氈に汚れ・シミが付いたときの落とし方

  • 毛氈に汚れ・シミが付いたときの落とし方
  • キレイな布でトントンと叩くように

    もし毛氈に汚れやシミがついてしまったら、すぐに落とすようにしましょう。ぬるま湯で濡らした布を絞り、軽くトントンと叩くように汚れを落とします。その後、乾いた布でトントンと水分を吸い取ります。

    毛氈の汚れ・シミを布に移し取るので、必ずキレイな布で水拭き・乾拭きの布を分けて使うようにしましょう。ゴシゴシとこすると汚れが広がるので、軽くトントンと叩くのがコツです。

汚れが落ちないときは?

汚れが落ちないときは、ぬるま湯に中性洗剤を薄めてトントンと叩きましょう。
その後、水拭きで洗剤を拭き取ってから、乾拭きで水分を吸い取ります。




 

毛氈をお手入れする時の注意点

  • 湿気や水分がない状態で
    掃除機をかける

    日ごろのお手入れとして、掃除機をかける時は、湿気や水分を含んだ状態ではなく乾かしてからにしましょう。ゴミの吸引力が落ちたり、毛氈の色落ち・色移りの恐れがあります。

  • ドライヤーや
    直射日光は避ける

    毛氈を乾かすときは、変色や縮みの原因になるのでドライヤーや直射日光は避け、室温で自然乾燥するようにしましょう。

  • ほつれや毛羽立ちは
    ハサミでカット

    毛氈の毛羽立ち・ほつれが気になる時は、毛足を引っ張らずにハサミでカットしてください。毛足を引っ張ってしまうとそこからまたほつれてしまい、見栄えが悪くなってしまいます。

毛氈はクリーニングしても良い?

  • 丸洗いやクリーニングはおすすめしません
  • 毛氈の質感・風合いが損なわれるのでNG

    毛氈は丸洗い・クリーニングすると、ツヤがなくなったり、色落ちしたり、肌触りが悪くなったり、縮んだりします。そのため、丸洗いやクリーニングはおすすめしません。

    掃除機でのお手入れ、すみやかな汚れ落とし、正しい保管方法を意識するだけでも毛氈は長持ちします。これらのメンテナンスだけでも、10年以上キレイな状態で問題なく使用されている方もいます。

ポリエステル繊維を使用した「毛氈風フェルト」なら水洗いOK!

  • 「毛氈風フェルト」なら水洗いOK
  • 毛氈は、羊毛などの獣毛を使用して作られているため、お手入れには少々注意が必要になります。

    しかし、毛氈を再現して作られた毛氈風フェルトなら、ポリエステルなどの合成樹脂で出来ているため、水洗いが可能です。また、価格もリーズナブルなので気軽に使用したい方におすすめです。

毛氈の畳み方・保管方法

  • 毛氈の畳み方・保管方法
  • 毛氈は羊毛などの天然素材を使っているため、シワがつきやすくなります。次に使うときもシワや折り目が無くキレイな状態で敷けるように、クルクルと丸めて収納するのがベストです。

    毛氈を使うタイミングは、お雛様、お茶会、結納など、次の行事まで間隔があくことが多いです。押入れやクローゼットに収納するときは、湿気・虫食いに注意しましょう。床に直置きせずスノコを置く、壁から離すなど空気の通り道を意識して収納してください。除湿剤、防虫剤とセットにして保管するのもおすすめです。

毛氈の汚れが気になったり、古くなったら新調しよう

  • 新調した毛氈
  • 掃除機で日頃のお手入れをしてこまめに汚れを落としていても、どうしても汚れがついてしまったり古くなってしまいます。そんなときは、思い切って新調することをおすすめします。

    毛氈は、ひなまつり、神前式、結納などおめでたい席で使用する機会も多いので、古くなった毛氈よりも新しい毛氈の方が真新しい気持ちで伝統行事を執り行うことができます。
    色味が鮮やかでなめらかな見た目ですからより一層華やかに行事を彩り、程よいクッション性で使い心地も抜群です。

RESTAで取り扱う毛氈の種類
毛氈の正しいお手入れ方法と保管の仕方まとめ

毛氈の日頃のお手入れは掃除機がけ、汚れやシミがついたときはキレイな布でトントンと叩くように落とします。収納するときは、折り畳まずに丸めて保管するとシワ・折り目がつきにくいのでおすすめです。長期間収納する場合は、除湿剤や防虫剤などとセットにしておくとカビ・虫食いを防げます。
毛氈の汚れが目立ってきたり古くなってきたときは、思い切って新調したほうが見た目も美しく真新しい気持ちでお使いいただけます。


 
欲しい!が見つかるRESTAのカーペット

- RETURN - 毛氈(もうせん)TOPに戻る

PICK UP!

おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop