古壁の塗り替えもDIY 和室の塗り壁をリフォームしよう
和室の壁に使用されている砂壁、聚楽(じゅらく)壁などは古くなってくるとポロポロと粉が落ちたり、シミや汚れが目立ってきます。業者に塗り替えを頼むと高くつく工事費も、DIYならリーズナブル!和室の壁をDIYでキレイにする方法や商品をご紹介!
和室のリフォームにはRESTAの珪藻土がおすすめ!
-
天然素材100%!RESTAオリジナル珪藻土
優れた調湿・消臭機能を持ったメソポア珪藻土を主成分とし、化学固化材や防腐剤不使用で体にも環境にも優しいオリジナル珪藻土です。大量生産、大量在庫によりお手頃価格を実現!
税抜10,356円~/袋
塗り壁とは?
-
- 和室の壁に多く見られる表面がざらざらした壁。そんな壁材全般を「塗り壁(ぬりかべ)」といいます。日本で古くから内装材として使われてきた壁の施工方法で、竹を格子状に編んだ下地に土や植物の繊維などを混ぜてコテで壁に塗り付けて施工されていました。現代の建築では合板や石膏ボードの壁が多く、その上に下地塗りを行い、中塗り、上塗りと2回に分けて塗り壁材を塗りつける方法が一般的です。
なぜ和室には塗り壁?
-
- 日本には梅雨があり高温多湿になる時期が多く、そんな気候を過ごしやすくするために、古くから日本家屋では「塗り壁」が使われてきました。塗り壁には湿気を吸ったり放出したりする性質があり、室内の湿度を快適に保つことができます。また、外壁に施工された塗り壁は、外気の熱気や冷気を室内に伝えにくくする断熱効果がり、室内の温度を快適に保ちます。そんな日本独自の工夫が洋風建築が多くなった今でも和室の中に残っているのです。
和室の壁について
和室の壁の造り
-
真壁(しんかべ)
柱が見えるように壁を作る工法です。日本家屋特有の壁のおさめ方で、木造住宅ならでは風情を味わうことができます。露出する化粧柱には仕上がりがきれいな柱が使われます。
-
大壁(おおかべ)
柱が見えないように壁を作る工法です。洋室に多い構造ですが、鉄筋コンクリート造の住宅の場合は和室でも柱の見えない大壁工法で仕上げられていることが多くあります。」
壁の表面に見えているのは「仕上げ材」
-
- 塗り壁材についてご紹介してきましたが、実際に私たちが見ている和室の壁は、表面の仕上げ材を見ています。特に、古い日本家屋の場合、塗り壁は何層もの層でできており、それぞれの層に呼び方があります。現在の住宅では、石膏ボードなどの上に石膏プラスターなどの硬化する下塗り材を塗りつけ、その後に仕上げ材を中塗り、上塗りと2層塗りつけている塗り壁が一般的です。
和室に使われている壁材(仕上げ材)
和室の壁に施工されている壁材(仕上げ材)には、塗り壁だけでも複数の種類があります。
和室壁のリフォームをする前に既存の壁に施工されている壁材の種類を確認してみましょう。
-
砂壁
表面に色を付けた砂とのりを混ぜたものを壁に塗りつけています。
-
聚楽(じゅらく)壁
粒子の細かい土にのりを混ぜ、壁の表面に塗りつけています。
-
繊維(綿)壁
細かく粉砕した繊維にのりを混ぜたものを壁に塗りつけています。
-
ビニルクロス
塗り壁風の凹凸やザラザラとした質感のある柄の壁紙です。
和室の壁を塗り替えよう!
塗り替える時は同じ塗り壁材を選ぶの?
-
- 砂壁や聚楽壁などは施工に技術を必要とするため、DIYには不向きな壁材となります。最近では珪藻土や漆喰などの機能性の高い塗り壁材で、砂壁や聚楽壁の上に上塗りできる商品も増えてきました。既存の砂壁や聚楽壁に上塗りする場合、一番注意する必要がるのが下地処理です。新しい壁材を施工する前にきちんと下地を作っていれば、珪藻土や漆喰など壁材もDIYで簡単に施工することができます。
珪藻土や漆喰を塗る前の下地処理方法
既存の壁材が塗り壁(砂壁・聚楽・繊維壁)
-
表面の剝れや傷みが少ない場合
新しい住宅で施工から年数が経っていない比較的きれいな壁の場合は、シーラー(下地処理剤)を塗布し、その上から新しい塗り壁材を施工できます。手で触ってポロポロと粉が落ちるような古い壁の場合は、まず下地強化剤を塗って既存の壁を固めてからシーラーを塗布し、その上に新しい塗り壁材を施工します。
-
表面が剝れたり傷みがひどい場合
表面の壁材に剥がれや浮きがある場合は、表面を落とせるだけ落とし、下地強化剤塗布後にシーラーを塗布します。表面の塗り壁材を全て剥がす場合は、既存壁の表面に霧吹きで水をかけて少し時間をおき、壁材に含まれた糊を緩めます。その後ヘラなどで表面の壁材を削り落とし、下地に残ったカスをきれいに払い落としましょう。
既存の壁材が壁紙(ビニルクロス)
-
壁紙に剝れや傷みが少ない場合
表面の汚れをきれいに拭き取って壁紙を良く乾かし、シーラーを塗布してから塗り壁材を施工します。
-
剥がれや浮きのある壁紙の場合
大きく剝れたり、浮きがある場合は壁紙を剥がし、シーラーを塗布してから塗り壁材を施工します。
既存の壁材がビニルクロス以外の壁紙
-
- 砂壁や聚楽壁などは施工に技術を必要とするため、DIYには不向きな壁材となります。最近では珪藻土や漆喰など、機能性の高い塗り壁材を砂壁や聚楽壁の上に上塗りする場合も増えてきました。砂壁や聚楽既存の壁の上に珪藻土や漆喰などの塗り壁材を上塗りする場合、一番注意する必要があるのは「下地処理」です。きちんと下地を作ってさえいれば、珪藻土や漆喰などもDIYで簡単に施工することができます。
下地処理ができたら施工を始めよう!
-
粉末タイプも簡単施工
珪藻土の塗り方をご紹介
珪藻土を塗る際のコツやアレンジ方法も
見る事ができます。
壁の次は、ふすま・障子の張り替えDIY
-
- 和室の壁がきれいになると、ふすまや障子の汚れが目立って見えてしまう場合があります。壁を塗り替えるついでにふすま紙や障子紙もきれいに貼り替えてみましょう!
オシャレな塗り壁に合わせて窓もリフォーム!
-
- 障子の代わりに使える!
和紙調のプリーツスクリーン - 縦型のラインがスタイリッシュな和紙調スクリーンで、和モダンな空間を演出。塗り壁と合わせてDIYすることで、和室が一層オシャレに!和モダンカフェや旅館にもおすすめの窓用インテリアです。
- 障子の代わりに使える!
珪藻土教室
-
珪藻土の施工方法
-
珪藻土の実験室
-
珪藻土の豆知識
-
床や天井に珪藻土が付かないように養生するための材料はこちら。
-
下地処理材やコテなどの施工に必要な材料はこちら。