
カーテンの魅力を最大限に活かそうカーテンの正しいつけ方とは?
カーテンの正しいつけ方をご存じでしょうか?「フックをランナーに通せば良いだけ」と考えてしまうかもしれませんが、カーテンをよりきれいに見せ、手早く取り付けるのには少しのコツがあります。ここではカーテンのつけ方やカーテンの取り付けには欠かせないフックの知識について、詳しくご紹介します。
フックの種類
カーテンを正しく取り付けるための基礎知識!

カーテンの正しいつけ方は、使用するフックによって異なります。正しく取り付けるために、まずはフックの種類について知っておきましょう。
カーテンのフックには、スチールタイプとプラスチックタイプがあります。現代の住宅で使用するカーテンの多くが、プラスチックタイプです。
さらに、スチール・プラスチックのそれぞれにはAフック・Bフックの2通りが存在。どちらのフックを使用するかでカーテンの採寸方法が変わるため、注意が必要です。AフックBフック、どちらにも変形できる「アジャスターフック」というのもあり、加えてスチールにはハトメタイプもあります。
このようにフックの種類は多いため、ややこしく感じてしまいますよね。どのフックを選ぶかでカーテンの見え方やつけ方が変わってくるため、それぞれの特長を理解しておきましょう。
-
-
- Aフックはレールを見せるフック
- Aフックとは、カーテンレールの下に位置するフックです。レールを見せたい場合は、こちらのフックを使用します。また、窓枠内にレールを取り付ける場合はAフックでないとカーテンがつけられません。
-
-
- Bフックはレールを隠すフック
- Aフックがレールを見せるフックなのに対し、Bフックはレールを隠すためのフックです。カーテン上部が立ち上がり、レールを見えなくします。カーテンが窓を広く覆うため、光漏れをしにくいのが特長です。
-
-
- ジャスターフックは現在の主流フック
- Aフック・Bフックどちらにも変形できるのがアジャスターフックです。現在のカーテンショップ・メーカーの多くが、アジャスターフックをデフォルトとして採用しています。アジャスターの位置を好みで変えられるため、購入後でも丈の微調整が可能です。
-
-
- ポールタイプのカーテンレールには
ハトメがおすすめ - ハトメフックとは、カーテン上部に丸い穴を開けて取り付ける金属タイプのフックのこと。内径が2.6センチか3.9センチで選べるケースが多いです。ハトメフックの中にカーテンポールを通して取り付けます。通常のフックのカーテンに比べてヒダが少なくカーテンをゆったりとした印象にするのが、ハトメの特長です。
- ポールタイプのカーテンレールには
正しいカーテンのつけ方
カーテンを美しく見せるコツとは?
まずはカーテンレールの部品を知ろう
ランナー/マグネットランナー/エンドランナー/エンドキャップとは?
カーテンレールをよく見てみると、さまざまな部品で構成されているのがわかります。中でもカーテンの取り付けで重要になるのは、ランナー・マグネットランナー・エンドランナー・とエンドキャップの4つです。
【ランナー】
カーテンのフックを取り下げる部品。装飾レールの場合は輪っかになっている「リングランナー」が取り付けられていることが多い。
【マグネットランナー】
レールの中心に来るマグネット付きのランナー。両開きカーテンを取り付ける際に使用する。
【エンドランナー】
1番外側に位置するランナー。キャップと一体になって固定されているケースもある。
【エンドキャップ】
レールの端にあるキャップ部分。ランナーがレールから落ちないよう、ストッパーになっている。
さっそく取り付けてみよう!
カーテンのつけ方を詳しく解説!-
-
- 最初にランナーの数と
カーテンのフック数を合わせる - カーテンランナーはフックよりも多く入っていることがあります。まずはフックの数を数え、余分なランナーはエンドキャップを外して、取り出してしまいましょう。不要なランナーがないことで、カーテンとレールの見栄えが良くなります。
- 最初にランナーの数と
-
-
- 真ん中のマグネットランナーから
フックを付ける - ランナーの数を揃えたら、真ん中のマグネットランナーから順にエンドランナーへ向かってフックを取り付けていきます。取り付ける際は、フックのカーブ部分までランナーの穴へはめ込むようにしましょう。
- 真ん中のマグネットランナーから
-
-
- エンドランナーへの取り付けはお好みで!
- エンドランナーへの取り付けは、絶対ではありません。窓を片側だけ空けるため両開きカーテンでも片方に溜めておきたい、といった場合はエンドランナーにはフックを通さなくてもかまいません。
カーテンをまとめるのにマグネットタッセルが便利!
房掛けのいらない新タイプ!

通常、タッセルは房かけがないと使用できませんが、マグネットタッセルは単体でカーテンを止めておけます。デザインもおしゃれなものが多く、カーテンをより華やかに彩る存在です。
-
シンプルなマグネットタッセルインテリア・カーテンを選びません
天然木を使用したナチュラルな印象のマグネットタッセルです。シンプルなため、どのような部屋・カーテンにも合わせやすいでしょう。
税込2,024円~ -
フリンジ付きのマグネットタッセル窓周りにゴージャスな印象をプラスしたい方に
フリンジがついた高級感溢れるマグネットタッセルです。6色展開で、カーテンに合った色を選べます。
税込3,153円~
ハトメカーテンのつけ方とは
ハトメの魅力を引き出すポイント!

ハトメカーテンの場合、フックを使用した通常のカーテンのつけ方とは異なります。
まず、カーテンレールのエンドキャップを外しましょう。その後、カーテンの両端を窓のほうに向くようにおります。全てのハトメにカーテンレールを通したらエンドキャップを再び取り付けてください。
最後に、壁に取り付けたブラケットにレールをセット。両端のハトメ部分は、ブラケットとエンドキャップの間に位置するように調整します。
これで、ハトメカーテンの取り付けは完成です。
カーテンは窓周りを飾る存在です。そして窓周りは空間における面積も広く、部屋の印象を左右する場所と言えます。
カーテンを美しく取り付けることで部屋のイメージも洗練されるため、正しいカーテンのつけ方を用いて窓周りを彩りましょう。
-
カーテン選びに迷っているかた必見!カーテンの色が与える効果や機能性カーテンなど、カーテン選びに役立つコンテンツを全部まとめました。ぜひカーテン選びの参考にしてくださいね!
-
カーテン選びに失敗したくない方必見!カーテンをおしゃれに魅せるための、カラーやインテリアコーディネート術をご紹介します!
-
カーテンがお手頃価格で!ドレープとレースが入った4枚組のセットやフルオーダーのカーテンも。とにかく安いカーテンを集めました!

カーテン教室
-
カーテンの豆知識
-
カーテンの採寸方法
-
カーテンのメンテナンス