RESTA STAFF BLOG

スタッフDIY

2025年03月20日

寒い日しかできない!フローリングの品質検証試験

編集スタッフ 小林

編集スタッフ 小林


3月19日。朝の気温は0℃、日中の最高気温は8℃。
場所は、RESTAの事務所から少し離れた実験場です。
施工開始前の実験部屋
今年最後と思われる冬の日、窓を全開にしてフローリングの施工を行いました。
なぜこんな過酷な環境で施工するのか? それは樹脂製フローリングが温度変化によって伸び縮みするからです。
ちなみに、木質のフローリングは、気温の変化より、湿度の変化で伸縮しますね。

詳しく知りたい方はこちら
フロアタイルの種類と失敗しない選び方

この日の室温は大体8℃~13℃。
実験室の温度
気温が低いと、フローリングは収縮した状態になります。
この状態で隙間なくびっしりと敷き詰めた場合、夏になって気温が上昇するとどうなるでしょう?
フローリングは膨張しようとし、その圧力によって浮き上がったり、突き上げたりしてしまうのです。

この浮き上がりを防ぐために使用するのが、ボンドや両面テープ。
つまり、伸びたいフローリングとそれを止めたいボンドや両面テープの戦いです。

そこで今回は、それらの接着方法の相性を試験検証するため、さまざまな施工方法で試験貼りを行いました。
私用した接着剤とボンド
・変性シリコン系ボンド
・弱粘着性ピールアップボンド
・強粘着性ピールアップボンド
・超強力両面テープ
・強力だけどきれいに剥がせる両面テープ

今回の試験に正式な名称を付けるなら
「新製品の線膨張係数に対する、各種接着固定方法の違いによる製品安定度の検証試験」とでもいいましょうか。

そんなことより、、、

とにかく寒い!
そんな中、大工の銭神君は黙々と貼り続けてくれました。
樹脂製フローリングを貼る大工さん
RESTAはDIYショップですが、実際にリフォーム施工を行う部門もあります。
そのため、現場のプロの意見を取り入れながら、製品の品質テストを行うことができます。

そして、わたくし小林は仕入れ担当として、今回の製品の施工に重要なアイテムを開発しました。
それが、専用のボンドくし! なんて地味!
新しいフローリング専用のボンドヘラ
標準的な樹脂系フロアタイルの塗布量は340ml/平米ですが、
今回のボンドくしは山を小さく、数を多くすることで、塗布量を150ml/平米に調整しました。
これが、ちょうどいいはず!

こんな地味な部分にもこだわり、より良い施工方法を追求しています。

今回メインとなるフローリングの開発については、まだ詳細は秘密です。
でも、ちょっとだけお見せしましょう。
新しいフローリング製品の写真
一般的な樹脂製フローリングとは違い、温度変化による膨張を1/4程度まで抑えた新配合を採用。
もうこれ以上は言えません……!

初夏になり、実験場での結果が良好であれば、いよいよ発売します!
その頃にまたご報告しますので、お楽しみに!

こちらは、全部を貼り終えた写真。
施工テスト完了後の実験部屋の様子
比較のために、普通のフロアタイルや置くだけeucaなども配置してみました。
普通のフロアタイルが伸びて浮き上がっているのに新製品が浮き上がらなければ、検証は成功です。

ちなみに。
寒い日に樹脂製フローリングを貼る際は、室温を23℃くらいにして、
製品の温度を十分になじませてから施工してください!

 

TAG

ブログ カレンダー

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
おすすめ商品

PICK UP

おすすめ商品

DIYフローリング
はめ込み式クリックeuca
はめ込み式クリックeuca
はめ込んで置いていくだけの簡単施工!賃貸にも使えます。
壁紙・クロス
壁紙チャレンジセット
壁紙チャレンジセット
人気の壁紙と施工道具がセットでお得!壁紙の単品購入もできる!
ウッドデッキ
人工木デッキ RESIN WOOD
人工木デッキ RESIN WOOD
コスパに優れた人工木デッキ材。DIYで組み立てできる基礎材も選べる!
ペンキ
水性塗料 Navia
水性塗料 Navia
選び抜かれた120色。部屋中どこでも使えて仕上がりもキレイ!
ロールスクリーン
高機能スクリーン Lifiro
高機能スクリーン Lifiro
リーズナブルな日本製ロールスクリーン!遮光、遮熱など欲しい機能が満載!
DIYコンテンツ

CONTENTS

DIYコンテンツ

To PageTop