
防音性能を高めるオプション加工もご紹介! アコーディオンカーテンの
防音効果
アコーディオンカーテンの防音効果ってどうなの?という方のために、音の伝わる仕組みから考えるアコーディオンカーテンの防音性能や、実際に使用してみた感想、さらに防音性を高めるオプションもご紹介します。
騒音の正体は?
屋外からの車の音や、集合住宅なら上の階のお部屋の足音、
ご自宅の中でも家族の話し声や、掃除機をかける音など、
生活する中で聞こえてくる音はそもそもどのように伝わってくるのでしょうか。
実は、騒音の伝わり方には2種類があります。
-
空気で伝搬される音
まず挙げられるのが空気伝搬音です。話し声やテレビの音、ペットの鳴き声などは空気を媒体として音が伝わります。つまり、空気の流れを遮断する壁を作ることで音の伝達を抑える効果が期待できます。
-
振動によって伝搬される音
集合住宅の場合に、騒音トラブルとして一番多いのは上の階からの足音。これは個体が振動することによって伝わる音で、空気伝搬とは別の対策が必要です。振動を抑える吸音カーペットや、ドラムなどの下に敷くゴム製の制振材などが効果を発揮します。
アコーディオンカーテンの
防音効果
空気伝搬音は抑えることが可能
-
-
まずはじめに、振動によって伝えられる音はアコーディオンカーテンではほとんど防ぐことができません。アコーディオンカーテンは空気伝搬音について効果を発揮します。
アコーディオンカーテンで使用される生地は塩化ビニル樹脂素材で、空気をほぼ通しません。そのため、防音加工を施されていない布製のカーテン等と比較するとかなり防音性は高くなります。また、生地を2枚重ねる複式構造になっているため、生地自体の防音性は高いと言えます。
防音性能を数値化している
国内メーカーがない
-
-
防音効果についてメーカーから明確な試験結果が出されていると分かりやすいのですが、アコーディオンカーテンを製造・販売しているニチベイ、タチカワブラインド、TOSOでも、防音について指標となるデータを提示されていません。防音の仕組みや、実際に使用された例から性能について紐解いていく必要があります。
RESTAで実際に使用してみた感想
-
-
RESTAではアコーディオンカーテンを実際に会議スペースの扉として使用しています。開口部の2面にアコーディオンカーテンを設置したとき、音の感じ方はどう変わるのでしょうか。あくまで使用者の感想にはなりますが、是非ご参考にしてみてください。
-
室外に居る時の室内からの音漏れ
会議室の中で誰かが話をしている時、話の内容までは細かく聞き取れませんが、やはり、話している気配や多少の音漏れは感じました。音楽をかけている程度ではそこまでの音漏れはなく、大きな笑い声などは響きやすいという印象です。もちろん、アコーディオンカーテンとの距離によっても音漏れのレベルは変わるため、アコーディオンカーテンのすぐそばを通るときには、聞き耳を立てなくてもある程度会話が分かるような状態です。
-
室内に居る時の外からの騒音
RESTAの会議室は、駐車場を挟んですぐに車通りの多い道路があります。(会議室と駐車場の間にシャッターがありますが、普段は空いている状態。)アコーディオンカーテンを開けっ放しの場合は、車の通る音が聞こえて、話が聞き取れないことが多くなります。アコーディオンカーテンを閉めると、車の音はかなり軽減され、会議中にストレスを感じることはありませんでした。ただ、会議室横が製品サンプルのストック棚および撮影スペースとなっているため、そこで作業をしている人がいると、やはり多少の物音や人の気配を感じます。
空間を作る役割としては十分
アコーディオンカーテンを使用している感想として、総合的にはそんなに不満に感じることはありませんでした。社内での会議や、お客様をお迎えする商談スペースとして十分成り立っている状態で、RESTAでは使用用途として必要十分でした。例えば大きな音の出る楽器の練習スペースとしてや、音響をきれいに響かせたいシアタールームなどの場合は、防音性能としてはイマイチかもしれません。ある程度の防音性能があって、部屋を仕切ることができればよいのか、高い防音性能が必要な場所なのかが、アコーディオンカーテンを選ぶ分かれ目になります。
アコーディオンカーテンの
防音効果を高める方法
アコーディオンカーテンの
防音効果を高める方法
-
-
生地の防音性は高いはずのアコーディオンカーテンですが、実際使用してみるとやはり音漏れは発生してしまいます。これは、すき間からの空気漏れが大きな原因となっています。単純な話ですが、この隙間をできる限り防いで気密性を高めることが防音には重要です。
下部のすき間を防ぐ
オプションを付けて対策
-
-
アコーディオンカーテンは、下部に2cm程隙間が生じます。これは、本体が床に干渉して操作の妨げになったり、故障の原因となることを防ぐための製品仕様です。ただ、この隙間が大きいため音漏れの原因となるケースが多いです。実は、アコーディオンカーテンの中には「すきまガード」等のオプションで下部のすき間から空気漏れを低減させることが可能です。元々寒さ対策や断熱性を高めるためのオプションですが、防音にもある程度の効果を発揮します。
側面にもすき間が生じないか
必ず確認しよう
-
-
一般的な住居では、壁面の一番下の部分に巾木と呼ばれる木の板が取り付けれられていることが多いです。この巾木の厚みが大きいと、アコーディオンカーテンを閉めた時に巾木が干渉して、アコーディオンカーテンの側面のフレームと壁の間にすき間が生じてしまいます。その場合には、オプションの壁面フレームを使用して、横からの空気漏れを防ぐようにしましょう。
気密性が高い=断熱性が高い
-
-
住居で気密性を高めるということは、断熱性が高くなることにもつながります。温度変化も、熱の移動・空気の移動が原因のため、すき間を無くして気密性を高めることで、冷暖房効率のアップや、すき間風を抑えての寒さ対策が可能です。断熱性を高めたり、空間を分けてスペースを狭くすることで、冷房・暖房の効きが格段に良くなるため、節電効果も期待できます。

アコーディオンドア教室
-
アコーディオンドア豆知識
-
アコーディオンドアの機能
-
アコーディオンドアの取付方法